案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2012年3月30日金曜日

土佐電の今

先日コメントを戴いたTYKさんから最近の土佐電600型の写真も送付戴きました。
写真の608は1959年製で車齢50年を超え、30両もの600型が今なお活躍しているのは凄いことです。様々な改良を加え進化して行く路面電車は古さを感じさせず地元の愛着もひとしおでしょう。

最近の土電608です。  2011年8月 高知城前
土佐電600も更新、冷房化ですっかり形が変わっています。
写真の608も正面間窓上8割がゴム止め、下が可動式で印象が変わっています。(TYKさん) 

43年前の土電608     1969.5.5

2012年3月25日日曜日

北陸鉄道加南線 廃線跡めぐり

北陸鉄道加南線が1971(昭46)年に全廃して早や41年になります。
今月の9日と16日に開催された山代温泉ホテルききょう様主催の北陸鉄道加南線廃線跡見学ツアー 
で案内役の山本様から廃線跡めぐりで撮られた主な駅の現状写真と解説を送って戴きました。

一昨年12月小ブログで取上げた北陸鉄道加南線 の現役時代風景と対比して撮られた写真を見ると、47年前のあの風景は変わったものの、昔のままで残る建物など驚くほど面影残す箇所が各所にあるようです。
加南線現役時代を偲んでこの位置に立ってみると、どんな想いになるのか行ってみたいものです。

モノクロ写真 1964年12月   全ての画像はクリックで拡大します   カラー写真と解説 山本様 2012年3月

片山津線 動橋
跡地は住宅になり、JRとの用地境に高いブロック塀ができています。


片山津線 片山津
駅跡はバスターミナルになっていましたが、平成20年に路線が撤退して駐車場となっています。
路線バスは2年後に復活しましたがターミナルには入らず、道路上にバス停が設置されました。


片山津線 片山津
業務を廃止した日通の荷扱い所の建物が残っています。線路跡にはビルが建っています。


山代線 新動橋
駅跡地は道路になっています。
背後のJR動橋駅舎と右手の石積みの倉庫は当時のままです。


山代線 河南~山代間
線路跡は道路になっていますが、並行する桜並木は当時の面影を残しています。


山代線 河南
数年前までは山中線と山代線の分岐部分がそのまま道路になっていましたが、
高規格道路ができて分断され、面影が薄れてしまいました。


山代線 山代
駅跡はタクシーの営業所になっています。


山中線 山中
駅跡はバスターミナルになっています。背後の山並みは変わっていません。

2012年3月21日水曜日

2012年3月14日水曜日

茨城交通湊線 海辺の終着駅

阿字ヶ浦の駅はカラーで撮った記憶があるがネガが行方不明で、
全く撮った記憶のない1972年夏の阿字ヶ浦駅がモノクロネガで出てきた。
ステンレス気動車が当時の湊線らしい風景であった。


阿字ヶ浦  1972年8月


阿字ヶ浦近くを行く ケハ601.  干し芋の産地で一面にいも畑が拡がる

 
 

阿字ヶ浦駅の風景 1972年8月


2012年3月13日火曜日

伊予鉄道 41年後の道後温泉駅

先日の1969年に撮った道後温泉駅はその後どうなったのか、最近この駅を撮った鉄仲間の青蛙さんが画像を送ってくれました。41年間であの風景が殆ど変わっていないように見えるのは、駅舎改築や駅の各所改装で昔のイメージを消さないようにいろいろと配慮されているためなのでしょう。

カラー画像と解説 青蛙さん
今の道後温泉駅 2010年8月
屋根を支える曲線の支柱の先の丸い照明灯が雰囲気を醸し出す。石畳やベンチも一新されている。
道後温泉駅 1969年


今の道後温泉駅 2010年8月
駅名の看板や窓の装飾など改装され、より明るいムードある駅舎となったが雰囲気は変わらない。
道後温泉駅 1969年

坊ちゃん列車とかわいい坊ちゃん。
昔赤ポスト脇にあったバス乗場はこんな駅前風景に。

2012年3月9日金曜日

伊予鉄道 道後温泉

昭和44年5月の連休に行った四国の記録を読むと、松山駅に夕刻18:30到着し伊予鉄バスで道後温泉駅へ行き、そこから更にバスで奥道後へ向かい、奥道後遊園地内にあるケーブルカーで山頂にある奥道後ユースホステルに夜遅く到着し一泊していた。

バスを乗り継いだ道後温泉駅では周辺に旅館やみやげもの屋がひしめきあっていて、客引きの素泊まり1500円の宿に泊まって共同浴場で道後温泉を楽しめば良かったのに、何で山奥の奥道後の山頂まで行って泊まったのか不満が記録されていた。
この時の四国行きは鉄ファンではない相棒との観光で、社会人となりもうそれほど安宿に拘る必要もなかったのに何故ユースホステルに泊まったのか。相棒の松山の夜景見たさだったのかもしれない。

翌朝、小鳥のさえずりに目覚めて山を降りて道後温泉へ戻ったところで詳細記録が途絶える。
道後温泉駅から道後公園、松山城、松山駅へと徒歩で巡った行程記録があるが、朝の市内線風景や松山市内の電車風景を撮るための日程だったのだろう。鉄アァンでもない相棒を道ずれにして申し訳ないことをしてしまった。

道後公園の堀沿いを走ると電車は道後温泉に到着する   1969.5.2

道後温泉駅は今も変わらないのだろう.

道後温泉駅
団体客で賑わう道後温泉駅前.この時代はどこの温泉地でも団体が多かった.
団体さんは道後温泉で一泊し翌朝松山市内定期観光バスに乗るのだろう.

呉からやってきた1003.   道後温泉
呉市営交通1000形(1001~1003)   1967.3.7

2012年3月8日木曜日

伊予鉄道 松山市内

40年以上も昔の松山市内線の車両は今も変わらないようです。


西堀端   1969.5.2
 
西堀端
 
大手町駅前

本町一丁目

松山城から見た松山市内

2012年3月7日水曜日

伊予鉄道 朝の松山市内線

呉市電が廃止後1000形1001~1003の3両が瀬戸内海を渡り対岸の松山へ行っているとのことで、松山市内線のネガをスキャンしてみました。
呉市電の2年後1969年5月に撮った松山市内線は初めて見るもの(撮った記憶なし)ばかりで、まずは朝の風景が出てきた。市電に朝陽が当たりアイボリーの車体が眩しい5月の朝の松山市内線であった。


                     公園前 1969.5.2      画像クリックで拡大 


公園前(現:道後公園)


終点 道後温泉に近い道後公園の堀沿いを走る.



2012年3月1日木曜日

奥山線 オリンパスペンで撮った軽便風景5

オリンパスペンが最も活躍したのは台車や床下など車両の部分写真で、特に軽便はよく撮ったものです。
今回は軽便風景ではないですが奥山線の電車スタイルしたキハ1802、そして廃線後尾小屋鉄道へ転籍したキハ1803の部分写真です。
           キハ1802   撮影: 1964.3.23~24
 
機械式気動車の運転台.ギヤチェンジレバーとクラッチペダルが見える.
運転席は木板で仕切られ運転席のシートは見えない



キハ1803


機械式気動車の運転台

こちらの運転席は乗客から丸見え