案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年5月21日土曜日

軽便のアーチバー台車 2

地を這うように走る軽便客車の小さなアーチバーの極めつけは沼尻と西大寺でしょう。
軸距は32~33インチ、車輪径は17~18インチクラスと極小のアーチバー。
その反対で、まるでアメリカンナローのような大きなアーチバーは草軽の貨車。
軸距は48インチ、車輪径は24インチと軽便にしては巨大なアーチバー。
前回のアーチバー台車1で書いた、草軽貨車、西大寺客車、沼尻ボハなどの特殊サイズ台車とは
ここに紹介する特殊サイズ台車のことです。

沼尻鉄道ボハ6
 軸距32in(813mm)、車輪径18in(457mm)


西大寺鉄道ハボ14
 軸距33in(840mm)、車輪径17in(431mm)

草軽コワフ113→栃尾ニフ23

 軸距48in(1219mm)、車輪径24in(610mm)
草軽コワフの廃車体 新軽井沢

2 件のコメント:

鹿ヶ谷 さんのコメント...

アーチバーの資料ありがとうございます。
参考になります。

katsu さんのコメント...

鹿ヶ谷さん
次回は部品が揃ったら模型アーチバーで大きさ比較をやろうと考えています。