小松の尾小屋鉄道、北陸鉄道小松線に行きながら、訪問せずでした。当時は架線が無いと萌えない頑固ものだったので。遠鉄殻来た気動車はオリジナルの番号1803だったのがはっきりわかりますね。
Cedarさんそうでしたか。私は逆に小松では毎回尾小屋の車両に夢中になり、隣の小松線は乗らずじまいで惜しいことをしました。小松線は車両や駅が中々味わいのある鉄道だったのを後になって知りました。私は小松線を撮ったのは真夏の車両だけです。
この頃の鉄道車両は個性的でいい味出していますね。それこそ一両一両異なったデザインみたいで、しかも暖かみのようなものも感じられます。私は当時のことをよく知らないのですが、尾小屋鉄道に限らずこの頃のデザインの車両が登場した時どのような印象を人々は受けたのか興味があります。今の車両は一部の例外を除いて没個性的でつまらなく感じております。
コメントありがとうございます。1960年代頃まで活躍していた地方私鉄の車両は確かに個性豊かでしたね。最近の車両は一部を除き個性が無くなってしまったのは、技術やデザインの進歩で画一化し機能美が失われた事もあると思います。妙にデザインされた車両よりも、昔の車両のしっかりとした機能美の方が魅力的なことはよくありますね。その地方、その鉄道での必要性から生まれた仕様・デザインには魅力的な個性が溢れていました。
軽便らしいナローゲージが次々と消えていくなかで、比較的遅くまで営業していた尾小屋鉄道に、私は昭和48年の正月休みを利用して乗ったのを思い出しました。DC121はB形でもよさそうな小さな車体ながら、軸重軽減のためか間隔を空けず3つ動輪がロッドで連結され、車体も古さを感じました。残念ながら正月につきDCの単行のみの運転だったと記憶していますが、その3両のDCもそれぞれユニークな形状で、適度の雪が積もり軽便ムードを満喫した一日でした。
岡村さん古い記事にコメントして戴きありがとうございました。何か調べる台帳に使う以外はアーカイブは開くこともないので、こうして昔に書いた自分の記事を見ると、他人の記事のようでとても新鮮な気分になります(笑)軽便は四季折々の風景が楽しく、雪のシーズンなんかも良いですね。時代が進めば進むほど、こんな軽便鉄道の輝きが益々増大してくるような感じがします。
コメントを投稿
6 件のコメント:
小松の尾小屋鉄道、北陸鉄道小松線に行きながら、訪問せずでした。当時は架線が無いと萌えない頑固ものだったので。
遠鉄殻来た気動車はオリジナルの番号1803だったのがはっきりわかりますね。
Cedarさん
そうでしたか。
私は逆に小松では毎回尾小屋の車両に夢中になり、隣の小松線は乗らずじまいで惜しいことをしました。小松線は車両や駅が中々味わいのある鉄道だったのを後になって知りました。私は小松線を撮ったのは真夏の車両だけです。
この頃の鉄道車両は個性的でいい味出していますね。それこそ一両一両異なったデザインみたいで、しかも暖かみのようなものも感じられます。
私は当時のことをよく知らないのですが、尾小屋鉄道に限らずこの頃のデザインの車両が登場した時どのような印象を人々は受けたのか興味があります。今の車両は一部の例外を除いて没個性的でつまらなく感じております。
コメントありがとうございます。
1960年代頃まで活躍していた地方私鉄の車両は確かに個性豊かでしたね。
最近の車両は一部を除き個性が無くなってしまったのは、技術やデザインの進歩で画一化し機能美が失われた事もあると思います。
妙にデザインされた車両よりも、昔の車両のしっかりとした機能美の方が魅力的なことはよくありますね。
その地方、その鉄道での必要性から生まれた仕様・デザインには魅力的な個性が溢れていました。
軽便らしいナローゲージが次々と消えていくなかで、比較的遅くまで営業していた尾小屋鉄道に、私は昭和48年の正月休みを利用して乗ったのを思い出しました。
DC121はB形でもよさそうな小さな車体ながら、軸重軽減のためか間隔を空けず3つ動輪がロッドで連結され、車体も古さを感じました。残念ながら正月につきDCの単行のみの運転だったと記憶していますが、その3両のDCもそれぞれユニークな形状で、適度の雪が積もり軽便ムードを満喫した一日でした。
岡村さん
古い記事にコメントして戴きありがとうございました。
何か調べる台帳に使う以外はアーカイブは開くこともないので、
こうして昔に書いた自分の記事を見ると、他人の記事のようでとても新鮮な気分になります(笑)
軽便は四季折々の風景が楽しく、雪のシーズンなんかも良いですね。
時代が進めば進むほど、こんな軽便鉄道の輝きが益々増大してくるような感じがします。
コメントを投稿