案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2011年3月31日木曜日
鹿島鉄道 最終日
筑波鉄道の最終日1987(S62)年3月31日から20年が経った2007年3月31日、
筑波山の反対側にある石岡では、鹿島鉄道(元関東鉄道鉾田線)が最後の日を迎えた。
この日は筑波鉄道最終日と同様大変寒い一日で、桜が咲き始めた頃 鹿島鉄道も消えて行った。
石岡22:10発の鉾田行最終列車を見送りに行ったが、鹿島鉄道は筑波鉄道とは較べものにならないくらい人気があった。
石岡を出発する鉾田行き最終列車。 2007.3.31
石岡駅のセレモニー 2007.3.31
石岡駅の左手には筑波から連なる山並みが。 2007.3.8
最終日の鉾田 2007.3.31
遠い昔の石岡駅風景 1966.8.28
2011年3月27日日曜日
北陸鉄道 石川線の車両
尾小屋鉄道の新小松駅を撮った後、北陸鉄道能美線が出ている北陸本線寺井へと向かった。
ここから能美線で鶴来へ出て石川線を撮ったのが、前回アップした
能美線
と、
石川線鶴来
である。
雪の加賀平野を突っ走る石川線の車両達は、どれもこの時代の地方私鉄らしさに満ち溢れていた。
モハ5101 西金沢
モハ5103
モハ3700型(元名鉄各務線)
個性豊かな田舎電車 モハ3703+3704 鶴来
モハ3703+3704
モハ3701 西金沢
クハ1721 西金沢
モハ3712 鶴来
ED311 鶴来
2011年3月14日月曜日
島原鉄道
本日、東京都の計画停電は刻々と変わり、練馬区の一部地域は本日停電あり→なしとなった。
スーパやコンビニの店頭の光景を見ると不安をあおられるが、被災地でもないのに何故買いだめをするのだろうか、つられて買ってはいけない。
春を待ち長い間アップするのを待機してあった島原鉄道第二回目、
1967(S42)年春の島原の風景をアップしてみます。
島原外港駅。 この先を加津佐まで走っていた。 1967.3.3
島原外港を出発した加津佐行き列車。
島原武家屋敷跡。
島原武家屋敷跡。
島原城から見た島原湾。
島原城から見た島原湾。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)