私が訪ねた時には確か近鉄賢島線でした(うろ覚えですが…)ローカルカラーの魅力を感じませんでしたのでこの掲載された写真を楽しみました。
青蛙さんこの年の12月に松坂線が廃線になりました。志摩線より松坂線を訪問しておくべきで、松坂線を後廻しにしたのが今でも悔やまれます。
私の知っているこの線は、名古屋・大阪からの特急と、2連のローカルしか走っていない単なる近鉄線でした、三重港通時代はクロスシート車や急行もあってユニークな線だったようですね。
Cedarさんコメントありがとうございます。三重電鉄時代、確かにクロスシート車がありましたね! とても近代的でスマートな電車でしたが旧型車の生まれ変わりとは全く知りませんでした。この種のクロスシート車と言えば、私は淡路交通のクロスシート車に惚れ込みました。
こんばんは。鳥羽を旅したり、近鉄志摩線に乗ったことはあるのですが、今ではこのようなローカル私鉄路線があったことはなかなか想像がつきません。近鉄鳥羽線から直通できるように改軌され、複線化も進み、往時の面影は鳥羽駅付近の路地裏を走るような単線区間くらいでしょうか。特急列車が頻発する様子はさすが大手私鉄の力強さを感じさせてくれますが、小型・中型の古びた車両が行き来していた当時にあった辺境感のようなものはなくなってしまったのでしょうね。貴重なお写真、興味深く拝見させて頂きました。風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
風旅記さん三重電鉄時代の志摩線は鳥羽からさらに奥へ進む陸の孤島のように感じたものです。そして沿線があまりに平凡で盛り上がらない路線だったと思います。それが近鉄化された現在の志摩線を見ると、平凡だった三重電鉄時代の志摩線の良さを感じて来ます。賢島の土地も近代化で失ったものも多いのではないでしょうか。これも時代の流れですね。
コメントを投稿
6 件のコメント:
私が訪ねた時には確か近鉄賢島線でした(うろ覚えですが…)ローカルカラーの魅力を感じませんでしたのでこの掲載された写真を楽しみました。
青蛙さん
この年の12月に松坂線が廃線になりました。
志摩線より松坂線を訪問しておくべきで、
松坂線を後廻しにしたのが今でも悔やまれます。
私の知っているこの線は、名古屋・大阪からの特急と、2連のローカルしか走っていない単なる近鉄線でした、三重港通時代はクロスシート車や急行もあってユニークな線だったようですね。
Cedarさん
コメントありがとうございます。
三重電鉄時代、確かにクロスシート車がありましたね! とても近代的でスマートな電車でしたが旧型車の生まれ変わりとは全く知りませんでした。
この種のクロスシート車と言えば、私は淡路交通のクロスシート車に惚れ込みました。
こんばんは。
鳥羽を旅したり、近鉄志摩線に乗ったことはあるのですが、今ではこのようなローカル私鉄路線があったことはなかなか想像がつきません。
近鉄鳥羽線から直通できるように改軌され、複線化も進み、往時の面影は鳥羽駅付近の路地裏を走るような単線区間くらいでしょうか。
特急列車が頻発する様子はさすが大手私鉄の力強さを感じさせてくれますが、小型・中型の古びた車両が行き来していた当時にあった辺境感のようなものはなくなってしまったのでしょうね。
貴重なお写真、興味深く拝見させて頂きました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
風旅記さん
三重電鉄時代の志摩線は鳥羽からさらに奥へ進む陸の孤島のように感じたものです。
そして沿線があまりに平凡で盛り上がらない路線だったと思います。
それが近鉄化された現在の志摩線を見ると、平凡だった三重電鉄時代の志摩線の良さを感じて来ます。
賢島の土地も近代化で失ったものも多いのではないでしょうか。
これも時代の流れですね。
コメントを投稿