案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2010年7月31日土曜日
西大寺鉄道3 西大寺市駅
終点の西大寺市駅は、広い構内がありその先に車庫があった。普段使われることのない沢山の車両で車庫は満杯であった。ボギー客車だけで21両も保有している。これだけ多いのは年一度の西大寺裸祭りの客輸送のためだそうだ。 単端はキハ3~5とキハ8、10が休んでいた。巨大な単端キハ8、10は超ゲテモノである。
終点 西大寺市駅全景 1962.7.29
台車がとんでもなく小さいので、地べたを這いつくばって走る感じがいかにも軽便。
車輪径420、軸距840のアーチバー台車で、0番模型で作るのに最適。
木造ボギー客車群
ボギーのガソリンカーを真っ二つに切って、2両の単端としたキハ8と10。
巨大な流線型の単端 キハ8 と、その後のキハ5が可愛らしい。
トボ + ワボ1
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿