案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2020年2月22日土曜日

山陽電軌 金比羅駅

以前ブログにアップした山陽電軌幡生線、そこにあった金比羅駅の1枚の写真に下記のコメントを戴きました。コメントにあった1962年の金比羅駅近くの高台から見た幡生線が金比羅~大坪間で山陽本線を超える風景に大変興味深いものがあり調べてみました。

--------------------------------------------------------------------
金毘羅駅、なつかしいです。1962年小1だった私はこの駅を降りて左にみえる道路を渡り坂道を登って海が見える高台の画家さんのアトリエに行っていました。大坪から金毘羅駅の途中が立体交差になっていて下を車が行き来している光景が子供にとっては都会のイメージとして強烈に残っています。今見るとずいぶん戦後っぽい景色だったことが分かり、それはそれで感慨深いです。まりさんのコメント
-------------------------------------------------------------------

現在の地図で幡生線幡生駅、金比羅駅、高台の位置関係を示すもので、画家のアトリエがあった小高い丘とは金比羅公園の丘陵でしょう。日本海が目の前です。この丘から見下ろした当時の風景はどんなに素晴らしかったことでしょうか。

幡生線の遺構は金比羅~武久間の武久川を渡る橋梁跡とその先に続く道路のカーブくらいで、山陽本線をオーバークロスする遺構は不明です。太い赤ラインが幡生線跡で黄色のエリアが金比羅駅があったところと推定されます。


小ブログで以前アップした金比羅駅の写真は1枚だけでしたが、よほど気に行ったのか金比羅駅は5枚撮ってありました。写真はすべて幡生へ向かって撮ったもので左手が日本海側です。
撮影:1967.2.27

下関方面から金比羅駅に到着する幡生行 
左の道路は今や4車線の立派な道路に。


まもなく終点で金比羅を発車するときは行先を彦島口に変えている。 
左の商店の裏手が時代を感じさせます。

 幡生から戻って来た彦島口行。
右手の民家風も戦後を感じさせる凄い建屋です。

金比羅駅前にあるのはどうやら電器屋さんみたい。

4 件のコメント:

モハメイドペーパー さんのコメント...

 この線は途中下車して下関駅前を数カット撮っただけです。こんな光景があるなら終点まで行ってみるべきだった。静鉄清水市内線の横砂付近を思い出します。

Cedar さんのコメント...

対岸の北九州線には何度も通ったのに、下関の電車は訪ねず仕舞いでした。
やはりサブロクゲージだったからですかね。そんな天邪鬼は昔からでした。

katsu さんのコメント...

モハメイドペーパーさん
専用軌道で支線のような幡生線。
しかも日本海側に面している路線。
こんなところが私はだいすきです。
それにしても山陽電軌は地味ですね。

katsu さんのコメント...

Cedarさん
私はサブログの路面電車の方が好きで、
対岸の路面電車より山陽電軌の方に時間を掛けました。
下関からやってきた電車が車庫がある東下関を過ぎ町外れの専用軌道を走る。
こんな幡生線の光景はなんとなくジブリのアニメのようなイメージがします。
東下関までやってきた単車がもし幡生線まで入線するとピッタリでしょうね。