案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2018年12月26日水曜日
美流渡の2146 (1)
昨夜、chitetsuさんの新作16番B6(2120形)を見せてもらい、堪らず田辺さんが撮った美流渡の風景を見てみたくなりました。写真は北星炭礦美流渡礦専用鉄道で
動いていたB6と風景です。
撮影:田辺多知夫 1965.7.27
いいですね、美流渡の炭鉱町風景。
B6の背後に写った炭鉱町。
2120型2146と表示されたナンバプレート
銘板はノース・ブリティッシュ・ロコモティブ1903年製だか、
この銘板はおかしくダブス1898年製のはずという説があり。いずれにしても英国製の2120形。
電車モデラーchitetsuさんが作った蒸機B6、モデルにしたのは三美運輸仕様とか。
2018年12月25日火曜日
京福電鉄三国芦原線。 三国港
三国港ー芦原 1968.1.14
2010年に「東尋坊へ向かう電車」そして2011年に「京福電鉄 永平寺から東尋坊へ」をアップしてから8年が経ちました。
終点三国港の写真を今、改めて眺めてみると、この8年の自分の感覚の変化で北陸の海辺の駅や民家が一段と魅力的に見えてきました。現在では綺麗に整備されて、写真に残る昔のこんな味わいは時代の進化と伴に益々深まっていくのでしょう。
松林の中に点在する建屋。三国芦原線の終着駅 三国港
海辺の駅、三国港駅
駅のすぐ裏に三国港と日本海が迫ってくる。
ひと気のない三国港の駅前。
目前に荒れ狂う日本海が拡がる終着駅の全景。この先に東尋坊がある。
荒れる日本海の潮を浴び全身ベタベタとなる。
2018年12月18日火曜日
花巻電鉄鉄道線の春と夏
夏と春の花巻電鉄鉄道線で、未掲載の画像を集めてみました。
軌道線とは異なり格式高い?花巻温泉に通う鉄道線は古さを感じさせない立派な路線であった。専用軌道はしっかりしていて電車も近代的で新しい。
春の陽を浴び冬枯れの木立を行く。1966.3.3
夏の日の夕方、満員電車が花巻温泉に向かう。 1964.8.2
夏の温泉行電車。1964.8.3
春の陽を浴びて。 1966.3.3
春 花巻駅を出るとすぐに左にカーブする。1966.3.3
夏 強烈な日差しを浴びた鉄道線花巻駅。 1964.8.3
夏
花巻温泉街の玄関にふさわしい立派な花巻温泉駅があった。 1964.8.3
昭和39年、温泉通いの電車がまだ賑わっていた華やかな時代。
春 遠くに残雪の山並みを望む。 1966.3.3 撮影:田辺多知夫
そして夏の東北本線花巻駅 1964.8.3
東北本線側から見た花巻温泉郷行電車のりば。1964.8.3
2018年12月14日金曜日
西武新宿線 拝島ライナー
昨夜は話題の新型電車を初めて間近で見ましたが、中々新鮮でよい感じでした。
一体、S-TRAINと拝島ライナーは何が違うのか、案内を読んでこれも初めて知りました。
拝島ライナーは新型車両40000系を使った昔の拝島快速の復活ということか。
初めて撮った西武新型40000系
西武新宿 2018.12.13
これが通勤車のクロスシートですか。
8年前の拝島快速 2010年3月
昨夜は鯨川地方鉄道の最新作を眺めて鉄談義忘年会でした。
12年前(写真展)の写真を持ってきてくれたcedarさん。chitetsuさん撮影
ネットでこのような昔の写真を語るには、やはりブログでありfacebookには適さないでしょう。昔の鉄道を撮ってきた鉄ファンにとって、昔ネタはやはりブログだと思います。流れゆくその日の記録はfacebookで。ただ、どちらにしてもいつかはネット上で消える運命に。
2018年11月30日金曜日
美しい雄勝線
雄物川を渡った先、雄勝平野の美しい一面緑の田んぼの中で朝の列車を待っていると、下りと上りの列車がのんびりとやってきた。ほんとうに美しい光景であった。
羽後山田を発車した下りの梺行列車。羽後山田ー貝沢 1964.8.6
二つ先の羽後三輪で交換した上りが、湯沢に向けてやって来た。羽後山田ー貝沢
羽後山田駅風景。この列車に乗って西馬音内へ向かう。
西馬音内駅と電車区
小さな電車が牽く客貨混合列車。
2018年11月24日土曜日
竜ヶ崎線 龍ヶ崎機関区
昨日は半世紀ぶりに訪問した竜ヶ崎線で、良き時代の龍ヶ崎機関区を偲びました。
半世紀前の撮影:1962年3月、1963年8月
龍ヶ崎機関区 1963.8.17
龍ヶ崎機関区の佇まい。
井戸の隣にあった機関区の現状。2018.11.23
給水塔の脇にあった井戸の遺構。
1962年の竜ヶ崎駅。
竜ヶ崎駅前の今、やはり北関東の空は青くて広い。2018.11.23
2018年11月21日水曜日
鉄道ピクトリアル 最後の広告です。
鉄道ピクトリアル誌毎号に掲載されてきました写真集「地方私鉄1960年代の回想」の広告も、本日発売の鉄道ピクトリアル1月号(No.955)が最後の広告となりました。皆さまのお蔭で、まもなく売り切れ、ほんとうにありがとうこざいました。
2018年11月19日月曜日
伊豆箱根鉄道軌道線 モハ7
昨日から本日まで吉祥寺で開催中の鉄道模型コラボ展に、伊豆箱根の単車モハ7が出展されていました。
城東電軌さんでは数年前から1/87で車体と台車のエツチング板を発売しているそうです。
伊豆箱根鉄道モハ7を調べてみるとS28年に休車になってS38年廃車でした。
城東電軌さんの製品化は毎度大変に欲しくなる題材ばかりで目が離せません。
1/80 13mmゲージなら完成品(あれば)迷わず買います。
渋いですね伊豆箱根鉄道のツートンカラー。
2018年11月13日火曜日
遠鉄奥山線 気賀口 2
気賀口駅周辺の5万分の1地図(S35年)がありました。
1963(S38)年4月まで気賀口の先、奥山まで延びていた線路は、気賀口を出ると井伊谷川を渡らず橋の手前で急カーブして道路を横切って井伊谷川の土手を走っていた。気賀の町外れで川向うにあった気賀口駅の位置関係と、川の手前の急カーブが地図でよく分かる。
井伊谷川を渡る道路形状が現在と異なるのは、橋が少しだけ上流側につけ替えられたのだろう。
撮影:1964年3月、10月
奥山~気賀口廃線後の気賀口の終端部。道路を横切って土手に向かう廃線跡(築堤)が残っていた。
当時の道路は橋の手前で今と違って左にカーブしている。
廃線跡めぐり 2000年5月
きがぐち駅前
気賀口最後の日 1964.10.31
以下は気賀口の遠鉄浜松方面の風景。
気賀口から遠鉄浜松方面に向かう直線区間。
直線区間の先で国鉄二俣線に接近する。
二俣線に接近したところに小さな岡地駅があった。3'6''と2'6''ゲージの並走区間。
岡地駅を出て右にカーブすると暫く国鉄二俣線と並走してから二俣線をオーバークロスする。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)