案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2018年12月26日水曜日

美流渡の2146 (1)

昨夜、chitetsuさんの新作16番B6(2120形)を見せてもらい、堪らず田辺さんが撮った美流渡の風景を見てみたくなりました。写真は北星炭礦美流渡礦専用鉄道で動いていたB6と風景です。

撮影:田辺多知夫 1965.7.27
いいですね、美流渡の炭鉱町風景。

B6の背後に写った炭鉱町。

2120型2146と表示されたナンバプレート 

銘板はノース・ブリティッシュ・ロコモティブ1903年製だか、この銘板はおかしくダブス1898年製のはずという説があり。いずれにしても英国製の2120形。

電車モデラーchitetsuさんが作った蒸機B6、モデルにしたのは三美運輸仕様とか。

2018年12月14日金曜日

西武新宿線 拝島ライナー

昨夜は話題の新型電車を初めて間近で見ましたが、中々新鮮でよい感じでした。
一体、S-TRAINと拝島ライナーは何が違うのか、案内を読んでこれも初めて知りました。
拝島ライナーは新型車両40000系を使った昔の拝島快速の復活ということか。


初めて撮った西武新型40000系 西武新宿 2018.12.13

これが通勤車のクロスシートですか。

8年前の拝島快速 2010年3月

昨夜は鯨川地方鉄道の最新作を眺めて鉄談義忘年会でした。

12年前(写真展)の写真を持ってきてくれたcedarさん。chitetsuさん撮影

ネットでこのような昔の写真を語るには、やはりブログでありfacebookには適さないでしょう。昔の鉄道を撮ってきた鉄ファンにとって、昔ネタはやはりブログだと思います。流れゆくその日の記録はfacebookで。ただ、どちらにしてもいつかはネット上で消える運命に。



2018年11月29日木曜日

竜ヶ崎線のハフ2 デッキに佇む女学生

先日の竜ヶ崎線の展示に非電化地方私鉄がお好きなTomiiさんが持参したハフ2のこと。

    Tomiiさんの竜ヶ崎線ハフ2
    竜ケ崎線ハフ2が完成しました。デッキに佇む女学生(女子高生などとはいいません)と、みかん箱がなかなかいい雰囲気になりました。FBの本人コメントより。
    モデルワークスのペーパーキットを組み立てた、竜ケ崎線ハフ2、カラーリングは
    Tomii自社カラーリングとのこと。
夕日を浴びて古典客車のオープンデッキに佇む女学生、それはそれは絵になる「究極の1枚」を撮りそこなったのがこの雄勝線の列車でした。若かった私に撮る勇気がなかったのが大変に悔やまれます。 1964年 夏の貝沢駅

当時、竜ケ崎駅の奥まったところにハフ2がいました。1962.3.29

初めてのマイカメラでいきなり撮ったのがハフ2の細部。今では周辺の風景の方が気になります。


2018年11月24日土曜日

「竜鉄の歴史を探る」パネル展

さて本題の「竜鉄の歴史を探る」パネル展ですが、素晴らしい内容でした。ここまでやる高校生の活動も珍しいのでは。
そして7万都市龍ヶ崎の「いがっペ市」の活気もたいへんなもので、この街の活気が竜ヶ崎線を盛り上げている感じでした。
ところで、写真パネルの仕上がりは、今回はあくまで展示会用のプリントであり写真展の写真パネル仕上がりとは別物、私の勘違いでした。

撮影:2018.11.23
竜ヶ崎駅

竜ヶ崎駅では関鉄レールメイト二人のお出迎え。

茨城県立竜ヶ崎第一高等学校によるイベントスタートの挨拶。竜ヶ崎駅

街の中心部をパネル展へ移動。

「いがっぺ市」で賑わう街の中にあった2箇所のパネル展会場。

 竜ヶ崎線の歴史を纏めたパネルや現物展示。

む~さんの竜ヶ崎駅配線図


「いがっぺ市」で賑わう龍ヶ崎のメインストリート。

2018年11月21日水曜日

鉄道ピクトリアル 最後の広告です。

鉄道ピクトリアル誌毎号に掲載されてきました写真集「地方私鉄1960年代の回想」の広告も、本日発売の鉄道ピクトリアル1月号(No.955)が最後の広告となりました。皆さまのお蔭で、まもなく売り切れ、ほんとうにありがとうこざいました。




2018年11月19日月曜日

伊豆箱根鉄道軌道線 モハ7

昨日から本日まで吉祥寺で開催中の鉄道模型コラボ展に、伊豆箱根の単車モハ7が出展されていました。
城東電軌さんでは数年前から1/87で車体と台車のエツチング板を発売しているそうです。
伊豆箱根鉄道モハ7を調べてみるとS28年に休車になってS38年廃車でした。
城東電軌さんの製品化は毎度大変に欲しくなる題材ばかりで目が離せません。
1/80 13mmゲージなら完成品(あれば)迷わず買います。



渋いですね伊豆箱根鉄道のツートンカラー。

2018年11月17日土曜日

「竜鉄の歴史を探る」パネル展

こんなパネル展が開催されます。
関東鉄道竜ヶ崎線の歴史について龍ヶ崎市内の2箇所の会場でパネル展示。
鹿島参宮鉄道時代(~1965年5月)の竜ケ崎線に力を入れた展示だそうです。

主催:竜ヶ崎市地域公共交通活性化協議会
企画:茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
協力:愛国学園竜ヶ崎高等学校 茨城県立竜ヶ崎第二高等学校
開催日:平成30年11月23日  詳細は下記ポスター参照。

そして家庭用スキャナ(GTX970)でスキャンした画像が巨大パネルにプリントされる。
A0以上もプリントできるプリンターを購入し、A1やA0パネルが展示されるようです。
これまでの常識を覆すプリント、これには興味深々!!
家庭用スキャナでスキャンした画像でもここまでプリントできる、が見れるかも。


2018年10月26日金曜日

ビネガーシンドローム対策

今回の写真集と写真展に使ったネガ全点を、グラシン・スリーブと紙箱に収めてネガの保存を最適にしてみました。お菓子の空き箱(紙)のような箱でほんとうに効果があるのか。まあ、これまで缶に密閉して来たネガよりもマシだと思いやってみました。50年以上経ったネガがあと何年生き延びられるか。

コスモインターナショナル製 GSF3510 グラシン・スリーブネガ 袋

コスモインターナショナル製 MC1012 マイクロチャンバー保存箱(紙箱) 

50年前後経ったネガをビニール・スリーブ→グラシン・スリーブに入替えて、マイクロチャンバー保存箱に収納したもの。

2018年10月12日金曜日

写真展 10月12日

皆さまのご来場ありがとうございました。
いよいよ明日から最後の3日間となりました。
開催は10月15日(月)までで、最終日は16:00終了です。

ここから始まる1日

後半、写真集の売れ行きが加速する。嬉しい悲鳴です。

人気の巨匠のジオラマ福島交通軌道線。

テーブルでは熱心な地方私鉄時刻表のファンが来訪。地方私鉄ファンは意外に多いのですね。とても熱心な人ばかり。

2018年10月9日火曜日

写真展 10月7、8日

7日と8日の写真展では長崎市街の写真に、ふるさとを見つけた長崎出身者が二人も来場しました。長崎で育ちその後東京に来られて、写真のあの時代からそれぞれが51年の人生を送って、今こうして新宿でめぐり会う不思議なご縁である。

「これ俺の家だよ!」
来場者から「これ俺の家だよ!」の声、生まれ育った51年前の長崎市街の写真に我家を発見。この写真の時は8才くらいだったそうだ。気になっていた周辺の古風な建物についていろいろ教えてもらうことが出来た。

拡大してみると。

「ここが私の女学校よ!」
そしてその翌日も長崎出身者が現れる。51年前の長崎市街の写真で「ここが私の女学校よ!」、「ここが私が住んでいたところ」と長崎の元女学生が現れた。それは何と昔googleで調べていたあの活水女子大(現名称)であった。

51年前の長崎電軌と活水女子大(現名称) 1967年3月
背後に見えるいかにも長崎らしい建築が気になってさんざん調べたことがあった。
昨日のご婦人は私と年齢が近いのでこの写真の頃、女学生でこの女学校に通っていたことになる。

 「ここが私が住んでいたところ」

 会場風景

2018年10月6日土曜日

写真展 10月6日

週末の三連休初日。やはり昼あたりから混みあってきた会場。
休日だけあって次々と来客があり対応に追われる一日でした。
多くの方にご来場頂き、まことにありがとうございました。
ゆっくりお話できなかった方にお詫び致します。
お話すると本ブログをいつも見て下さっている方が大変多く、
驚きと喜びの連続でした。


 朝の新宿センタービル

佐々木カメラマン撮影

月光印画紙を使った銀塩プリントのファイル3冊など。
ナローの模型を出してきた人も。