案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年5月21日木曜日

仙北鉄道

廃線迫る昭和41年の元気な仙北鉄道。
佐沼駅で私たちと別れた田辺さんがその後撮ったのはこんな風景だった。
小さな西郷駅の周辺は一面の田んぼ。
初春の日差しの中を仙北鉄道の気動車が飛ばす。
よく手入れされた立派な軌道だ。

仙北鉄道 廃線前の活気

撮影: 田辺多知夫氏
この日卒業式だったのでしょうか. 1966.03.01  西郷 

一面田んぼの中を行く列車  西郷-沼崎下

米谷-小島

バケットにも客が満載   米谷-小島

盛んにやってきたDC103が牽く貨物列車    米谷-小島

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

いつも更新を楽しみにしております。

廃線前の活気も含め、拝見させていただきました。

ほれぼれするような、整備された路盤ですね。現在の山間部のJRより整備されているような気がします。

昭和40年代は私が小学生ですが、このような整備の行き届いた路線があったことに対し、単純にすごいと思います。

稚拙な文章で失礼しました。

katsu さんのコメント...

mikio tokunagaさん
ありがとうございます。
写真の昭和41年の仙北鉄道はほんとうに活気がありました。
駅に客があふれ列車は乗客満載、貨物列車は頻繁にやってくる。
草が全く生えていない手入れの行き届いた軌道。
こんな鉄道の活気もバス会社に吸収されるとあっという間に廃線になってしまいました。
クルマ社会到来直前の軽便にはよくこんな風景が見られたものです。
生き延びてヘロヘロの軽便になるより良かったかも知れません。