案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2013年7月29日月曜日

尾小屋鉄道の保存車両

次は小松市符津町にある、いしかわ子ども交流センター小松館に併設された「なかよし鉄道」と名づけられた総延長473mの保存鉄道(水曜日・土曜日・日曜日・祝日運転)。
ここには尾小屋鉄道の車輌4輌(キハ1・DC121・ホハフ3・ホハフ8)が動態保存されている。
場所は粟津の駅に近いのですね。

キハ1. スマホはこんなに綺麗に撮れるのですか! 撮影Tさん 2013.05.05

ここを訪問して撮影したTさんからのメールによると
通常は水・土休日に展示館職員の手でキハ3が運転されていますが,この日はこどもの日のイベントで,年2回のみ運転の他の3両も走りました.
職員の方の話だと,DC121はクラッチ操作が難しく,熟練のボランティア(保存会)の方でないと運転できないそうです.普段の運行は職員の方でも運転できるように,キハ1はエンジン換装・トルクコンバータ装備(AT化?)しているようです.

DC121+ホハフ3+ホハフ8の編成.     撮影Tさん 2013.05.05
50年昔に見たあの名編成の車両が今こうして動態保存されているとは感激です。



ホハフ8  新小松 1962.08.01
この時は三重交通から移籍した直後で荒れ果てた木造車であった.

キハ1    新小松 1962.08.01
キハ2.   2両のキハは旧塗装の濃淡緑ツートンで赤帯が入っていた.


2013年7月27日土曜日

尾小屋鉄道の保存車両

1977(昭52)年3月に廃線となった尾小屋鉄道の車両は小松市各所に大切に保存されていて嬉しいものです。
今年4月から社会人となられた小山在住のTさんが、今年もこの地を訪れて撮った「小松市立ポッポ汽車展示館」の写真を使わせてもらいました。ここに保存されている尾小屋鉄道の保存車両3両と現役時代の写真を並べてみました。

遠鉄奥山線カラーに復元された元尾小屋鉄道キハ3. 2013.05.04 撮影Tさん

石川県小松市の「小松市立ポッポ汽車展示館」で動態保存されている元尾小屋鉄道の気動車キハ3がマルーン系の色で塗り直され、2012年9月30日から一般に披露目され、この遠鉄塗装は2年間の期間限定で公開されたそうである。よくぞここまで復元されたものです。

現役時代の尾小屋鉄道キハ3.  1968.01.15

遠鉄奥山線で活躍していた頃のキハ1803. 曳馬野  1964.03.23
ラジエータと自連カプラーがいかめしい.

元尾小屋鉄道5号機. 2013.05.04  撮影Tさん

現役時代の尾小屋鉄道5号機.新小松車庫 1964.12.30

元尾小屋鉄道ハフ1.  2013.05.04  撮影Tさん

現役時代の尾小屋鉄道ハフ1. 西大野  1962.08.01
この2軸客車はよく尾小屋へ向かう列車の最後尾に連結されて、
オープンデッキから眺める沿線風景は最高であった。

2013年7月14日日曜日

草軽電鉄の模型

先日、大学鉄研OB会のM先輩が製作された草軽電鉄の模型を45年ぶりに拝見。アメリカン3フィーターの10.5mmゲージの部品を使った尺度1/70で、昭和38年頃の製作だそうです。

9mmゲージがまだ無かった頃の軽便模型はナローの部品などはなく16番16.5mmゲージの部品を加工して使ったりで、アメリカンナロー10.5mmゲージの小さな台車や車輪を使うのはとても贅沢に感じたものであった。草軽の1/70ナローを手に取るとやはり1/87ナローとはボリューム感がかなり違う。

草軽デキ12形+ホハ30形とボギー無蓋貨車

1/70草軽列車と1/87頸城ホハ2

1/70草軽ホハ30形と1/87頸城ホハ2

1951年 映画「カルメン故郷に帰る」に登場した草軽ホハ30形. テレビ放映画面

2013年7月3日水曜日

日光軌道線 山岳路面電車1

本日からブログを再開します。

浅草発8:10の「快速」に乗ると2時間ほどで東武日光に到着する. 2013.06.09

先月始めに日光(観光)へ行ってから、50年前にここを走っていた東武日光軌道線の事が気になってきました。

1963(昭和38)年の7月、友の会の東武日光軌道線の見学会があり、鉄仲間と渋谷で朝6時集合であったが私は朝寝坊で遅れてしまい浅草まで追いかけたが日光行が出た後であった。こんな撮り逃がしてしまった鉄道の一つが日光軌道線であった。この時参加した青蛙さんから頂戴した乗車券は今も大切にとってある。その後 日光を訪問するチャンスはいくらでもあったのに一度も訪問することなく、5年後の1968(昭和43)年2月に日光軌道線は全線営業廃止してしまった。

東武日光駅前の日光軌道線. 1963.07.14  青蛙さん撮影
駅前に並ぶのは観光ハイヤーか、こんな驚きのスタイルの車が走っていた昭和38年.
50年前の撮影会の日、朝寝坊していなければ私もこの光景を撮ることができたのに.

現在の東武日光駅前. 2013.06.09
この敷石あたりに軌道線のりばがあったのでしょう.

東武博物館に保存された日光軌道線200形連接車. 2008.04.08

ありし日の日光軌道線を鉄仲間の青蛙さんが撮った写真で纏めてみます。