案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年10月31日月曜日

下野電気鉄道と雨宮製板台枠台車2

雨宮の板台枠台車は「猫すき」さんのコメント情報から、この夏に東武博物館で台車現物を見て来ました。そしてこの台車を履いた下野電気鉄道のデハ103を、同形の花巻の電車でイメージしようとしたのですが、花巻電鉄で雨宮製板台枠台車を履いた電車は鉄道線デハ1~4の木造時代、これの姿変えた鋼体化3、4、そして軌道線にも同番号デハ1、3、4、5(馬面)がいて、これは書けば書くほど大混乱でやめました。

ややこしい話は省き、結論は下野電気鉄道デハ103と同形の花巻の軽便電車は、鉄道線のデハ1~4の木造時代ということに。残されていた同形車体のサハの廃車体から下野の電車をイメージしました。

下野電気鉄道デハ103号の台車 東武博物館の解説を更に続けると
1939(昭和14)年になって、日本鉄道自動車工場(株)が台車を買取り、これを使用して銚子電鉄初のボギー電車ボデハ101(後のデハ101)号が誕生しました。1999(平成11)年3月に廃車になり保管されていたので、貴重な台車として当館に保存しました。片方の台車は上毛電気鉄道に引き取られ保存されています。また同種の台車は、花巻電鉄(昭和47年廃止)でも使用されていました。

銚子電鉄デハ101  1963.6.31
雨宮製板台枠台車 車輪径863mm 軸距1498mm  

数々の小型電車を製造してきた日鉄自動車は、この小型電車に下野電気鉄道の雨宮製板台枠台車を履かせた。花巻と同じ雨宮製板台枠台車は1067mmに改軌されていたもので、軸距1498mmは軽便並、銚子デハ101はこの頼りない足回りが魅力的であった。デハ101廃車後、東武博物館で下野電気鉄道デハ103の台車として展示されている。
元下野電気鉄道デハ103の雨宮製板台枠台車.  東武博物館 2011.7.28
 
厚さ12t くらいの鋼板を2枚張り合わせたメインプレートに補強アングルをリベット止している.今だったらアングル補強は溶接すると思うが当時は溶接歪の問題があったのでしょう。
模型でもこの台車なら自作できるだろうと16番花巻馬面電車を作った記憶があるが、鉄道模型趣味誌の製作記事でも当時の1/80軽便は何とゲージ16.5mmも許容してしまう大らかな時代であった。

2011年10月30日日曜日

下野電気鉄道と雨宮製板台枠台車1

秋晴れの昨日、東武鬼怒川線の車窓から見た新高徳の駅前はこんな風景であった。
この駅前広場に、かって矢板へ向かう東武矢板線のピーコックが牽く混合列車の風景があったわけだ。
鬼怒川線の「新高徳」という駅名には以前から特別なものを感じていたが現地を見るのは初めてであった。

東武鬼怒川線 新高徳駅前 2011.10.29

更に遡ると前身は下野電気鉄道で、当初は762mm軌間の鉄道で1929~30(昭4~5)年、1067mmへ
改軌後、1943(昭和18)年に東武鉄道に買収され、東武鬼怒川線と矢板線になっている。
下野電気鉄道と言えば思い浮かぶのが花巻電鉄の一隅に置いてあった雨宮製のサハ車体やデハの板台枠台車、そしてミニ凸電EB62である。こんな車両達がこの鬼怒川線の風景の中を走っていたことになる。


花巻の雨宮製デハ1~4(鉄道線用幅広)と同形態であったサハの車体. 花巻 1964.8.3

花巻電鉄デハの雨宮製板台枠台車
下野電気鉄道が軽便時代(軌間762mm)の1925(大正15)年に雨宮製作所で造ったデハ103は、
花巻電鉄のデハ1~4(鉄道線用幅広で木造時代)と同形車で、同じ雨宮製板台枠台車を履いていた。


花巻電鉄EB62   花巻 1964.8.3
このミニ凸電も下野電気鉄道が762mm軌間時代に日車に発注した2両のうちの1台あろうと推測される。(鉄ピク 私鉄車両めぐり 吉川文夫氏)

下野電気鉄道デハ103号の台車 東武博物館の解説より
下野電気鉄道のデハ103は当初762mm軌間の軽便電車でしたが、1929~30(昭和4~5)年、1,067mmへ改軌道後は、台車を改造して使用しました。しかし1931(昭和6)年2月架線電圧を550Vから1,500Vに昇圧したため、すぐに使用されなくなり、同電気鉄道の東武系列化後は、浅草工場に保管されていました。  とある。 
(続く)

1920(大9)年  下野軌道 新今市~新藤原間の開業
1922(大11)年  下野電気鉄道改名後に電化         
1924(大13)年  高徳~天頂間の支線開業(後の東武矢板線)
1930(昭5)年    1067mmへ改軌
1943(昭18)年   東武鉄道に買収

参考文献 中川浩一:著「軽便王国雨宮」丹沢新社. 鉄道ピクトリアル「地方私鉄めぐり」第9分冊

2011年10月13日木曜日

お知らせ ポップアップ画像について

9月19日の「ポップアップ画像について」にてポップアップ画像のLightbox機能変更についてお知らせしましたが、その後改善がされました。


拡大不要画像では画像上のマウスポインターが矢印を表示し、
画面は拡大画面に切替りません。


サムネイル画像では画像上のマウスポインターが人差指を表示し、
クリックで画面が切替り画像が拡大します。
元の画面に戻すには×をクリックするか、背景(黒)をクリックして戻して下さい。


2011年10月9日日曜日

八高線 金子駅界隈

ススキと蒸機と言えば東京郊外の国鉄八高線が思い出される。
地方私鉄に行かない時は、身近な蒸機を撮りに金子界隈に通ったものである。

金子駅 1966.9.29

1960年代の佇まいが感じられる家並み
人気のない土手のススキに差す、けだるい午後の陽差し


金子駅を出て桑畑を行くごく当たり前のDCも懐かしい光景になってしまった.


2011年10月3日月曜日

第7回 軽便祭り

昨日10月2日に開催された毎年恒例の「軽便まつり」に行ってきました。
本回想ブログでお出かけ記事を書くのは苦手で「軽便まつり」くらいです。
今年も大変な盛況で、あまりの混雑に新製品などじっくり観察できなかったのが残念ですが、いかに軽便ファンが多いか、いかに軽便に萌えているか がひしひしと伝わってきました。

今回は会場の一隅で開催された講演「軽便賛歌2」で、元けむりプロの梅村さんの頚城・沼尻の写真による体験談に私も惹きこまれました。豪雪の頚城鉄道での出来ごとはRMライブラリー読むより遥かに伝わってきます。
今回私が注目したのはアートプロさんの三重交通模型の拘りです。その拘りと仕上げの素晴らしさは抜群で1/80軽便派の私でも1/87へ傾きそう。アートプロさんでは3'6''で'も魅力的な地方私鉄をいろいろ製品化されていて、3'6''地鉄と2'6''軽便とを並べるなど、これぞ軽便模型の醍醐味です。
沼尻、尾小屋などとは趣がちがった軽便電鉄の楽しみ方が近年増大してきたようです。

今年も盛況で熱気に包まれた会場 2011.10.2

3'6''地鉄と2'6''軽便が並ぶアートプロさんの展示ブース

アートプロさんのキット三重モ229を、クラフトさんが完成させたもの.

今年も圧巻であった軽便モジュール倶楽部の下北南部電鉄 奥入瀬本線.

Oナローでは「夢遊生活の日々」で製作記が連載された頚城の車両が.

2011年10月1日土曜日

下津井コーストライン 児島駅

JR瀬戸大橋線と瀬戸大橋がまだ開通してなかった頃は、倉敷からバスで児島までやってきた観光客はこの先の鷲羽山方面に向かうには下津井電鉄に乗るかバスに乗るしかない。児島駅はそんな観光客目当てに新築されたテーマパークのようなつくりのメルヘン駅であった。

しかしJR瀬戸大橋線と瀬戸大橋が開通し鷲羽山周辺の道路も整備されると、岡山から来る観光客はわざわざ下津井電鉄に立寄る必要性もなくなってしまった。
1987(昭62)年8月 児島駅の改築移転工事と下津井駅構内の改良工事が開始され同年中に児島駅を移転した、となると下津井コーストラインの繁栄は1988年4月大橋開通までのたった3ヵ月余りだったということに?  そして児島駅など含めた下津井コーストラインは完成から3年で全廃となってしまった。

下津井コーストラインへの入口児島駅. 1988.4.8

つかの間のメルヘン駅の繁栄.沢山の観光客を呼んでもっと永く続いて欲しかった。


生まれ変わった立派な駅に到着したモハ103+クハ24.


両端駅を除けば沿線には昔からの風景が残っていた. 東下津井-鷲羽山