案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年2月27日日曜日

最後の筑波鉄道 酒寄

筑波駅近辺で見える丸見え筑波山とは違って、酒寄から北方の沿線では奥ゆかしい筑波山の変化を楽しむことができる。真壁から土浦方面に向って進むと、酒寄の手前までは筑波山のカタチが刻々と変化するが、県道と並行するあたりから筑波に向けて人家が多くなり平凡な風景となる。
こんな筑波山が見える沿線風景は今も変わらないが、酒寄と上大島の駅の跡は県道41号線の整備により道路に飲み込まれてしまった感じがする。畑の中にあった小さな酒寄駅は、今は道路脇に僅かに痕跡を残すのみ。


筑波山の北西部を行く。  紫尾 - 酒寄   1987.3.22


土浦行の気動車が広い田畑に出ると、まもなく酒寄に到着する。 1987.3.8


小さな酒寄駅。線路はこの先を左にカーブする。  1987.3.28


24年後の酒寄駅。県道41号線に沿って駅跡があり、表示板の枠が残る。
立派な道路の開通は廃線跡を飲み込んでしまう。  2011.2.25

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

筑波鉄道酒寄駅はおばあちゃんちの最寄り駅でした。懐かしい酒寄駅をこちらで拝見出来て、嬉しいです!ありがとうございます。

katsu さんのコメント...

匿名さん
コメントありがとうこざいます。
私もあの駅があった頃を懐かしく思い出しました。