私が高校通学で小田急に乗り始めた頃です。まだ松原、山下、若林は頭に「玉電」が付いていました。下高井戸は上屋がないけど、こちら側が降車ホームだったのでしょうか。
長く軌道線の雰囲気を残してた下高井戸も高架化で変わってしまいそうですね。一枚目の電車左の日本家屋は「家政婦は見た」に登場してました。
「玉電」ネタというと反応しないわけには参りません…。ここ数年、コロナに本業の多忙と続き、「里帰り」できずだった世田谷のボロ市、今年は久しぶりに行けそうです。「玉電」に乗れるというので気持ちも高ぶりますが、山下と下高井戸の間はコースから外れるので、もう長いこと乗ることがないままです…。70型、「魔改造」で80型もどきに姿を変え、最後は足回りまで取り替えられ、全く姿を変えてしまった末に最期を迎えたのは残念でした。
モハメイドペーパーさん写真を追加しておきました。こちら側が降車ホームで反対が乗車ホームでした。駅名の頭に付いた「玉電」が懐かしいですね。
伊豆之国さんボロ市まもなくですね。上町へ行ってボロ市通りを歩いてみようかと思っています。私はいつでも元玉電を乗れるのにサッパリ撮りに行っていません。いつでも撮れに行けるところは、まず行かないになってしまいます。
Cedarさん左の家屋がそうなんですか! 興味深々でも全く知らなかったです。沿線の家屋や広告が入ると楽しいものです。1983年~2008年まで放映された人気ドラマシリーズ「家政婦は見た!」。このドラマの中で「大沢家政婦紹介所」として使用されていた家が世田谷線線路沿いのあの民家なんですね。
高井戸線と呼んで居た様な記憶 玉電山下覚えてます 面白い車掌がいた 砧線も覚えてる 線路に釘置いて車掌に追いかけられたり思い出沢山ある 玉電 今世田谷線と呼んで居るのが妙な気分です。
jha141さんそうでしたか世田谷線の昔は高井戸線。私は自転車で読売飛行場と砧線を見に行ったことを良く覚えています。まだカメラを持てない小学生の頃で、短い路線の砧線に多大の影響を受けました。
遠い記憶です うろ覚えなので 往復だと25円で乗った様な ハッキリしません ははははは すいません。
コメントを投稿
9 件のコメント:
私が高校通学で小田急に乗り始めた頃です。まだ松原、山下、若林は頭に「玉電」が付いていました。下高井戸は上屋がないけど、こちら側が降車ホームだったのでしょうか。
長く軌道線の雰囲気を残してた下高井戸も高架化で変わってしまいそうですね。一枚目の電車左の日本家屋は「家政婦は見た」に登場してました。
「玉電」ネタというと反応しないわけには参りません…。
ここ数年、コロナに本業の多忙と続き、「里帰り」できずだった世田谷のボロ市、今年は久しぶりに行けそうです。「玉電」に乗れるというので気持ちも高ぶりますが、山下と下高井戸の間はコースから外れるので、もう長いこと乗ることがないままです…。
70型、「魔改造」で80型もどきに姿を変え、最後は足回りまで取り替えられ、全く姿を変えてしまった末に最期を迎えたのは残念でした。
モハメイドペーパーさん
写真を追加しておきました。こちら側が降車ホームで反対が乗車ホームでした。駅名の頭に付いた「玉電」が懐かしいですね。
伊豆之国さん
ボロ市まもなくですね。上町へ行ってボロ市通りを歩いてみようかと思っています。私はいつでも元玉電を乗れるのにサッパリ撮りに行っていません。いつでも撮れに行けるところは、まず行かないになってしまいます。
Cedarさん
左の家屋がそうなんですか! 興味深々でも全く知らなかったです。沿線の家屋や広告が入ると楽しいものです。
1983年~2008年まで放映された人気ドラマシリーズ「家政婦は見た!」。このドラマの中で「大沢家政婦紹介所」として使用されていた家が世田谷線線路沿いのあの民家なんですね。
高井戸線と呼んで居た様な記憶 玉電山下覚えてます 面白い車掌がいた 砧線も覚えてる 線路に釘置いて車掌に追いかけられたり思い出沢山ある 玉電 今世田谷線と呼んで居るのが妙な気分です。
jha141さん
そうでしたか世田谷線の昔は高井戸線。
私は自転車で読売飛行場と砧線を見に行ったことを良く覚えています。まだカメラを持てない小学生の頃で、短い路線の砧線に多大の影響を受けました。
遠い記憶です うろ覚えなので 往復だと25円で乗った様な ハッキリしません ははははは すいません。
コメントを投稿