案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2020年10月27日火曜日

上毛電鉄 赤城山と青空

青空の出ぐあいを見て平日の朝北関東へ飛び出しました。

上毛電鉄を撮るなら赤城山を背景にして撮る、これを長いこと考えていた。

一回の訪問で満足ゆくものは撮れないのは当然で、ロケハンのつもりで今回撮ってきました。

気持ち良い青空と雲は午前まで、午後は大きな雲で陽が陰り情けない状況に。
次回は朝早く行って午前中に的を絞るのがよさそう。

桐生周辺の混み入った鉄道路線がサッパリ分からず東武と各線の接続がこれでやっと理解できた。

 

新屋-粕川  撮影:2020:10:26

赤城山を背景にのどかに走る。 
女渕城本丸跡の迷路のような先にあったひと気のない公園。

赤城山麓の秋の青空。 



午後の赤城山麓を行く。

新屋駅から歩いて粕川駅に着く頃には青空も勢いがなくなる。

昼過ぎの交換列車に粕川駅から乗った客はただ一人。

交換駅 粕川

浅草から2時間ほどで赤城駅に到着した東武特急「りょうもう5号」
ここで上毛電鉄に接続だが乗換えた客は私一人くらい。

東武特急「りょうもう5号」の終着駅赤城。

上毛電鉄の車内

遠い昔42年前の上毛電鉄デハニ52。1978年1月

2020年10月2日金曜日

多摩湖線 萩山の先

久しぶりに多摩湖線で緑が多い区間 西武遊園地から萩山までを歩いてみました。

あれから10年、狭山公園の脇は木立や茂みが成長し立入禁止の看板まであり、以前のようには撮れなくなっていた。 また、武蔵大和~萩山間は線路に沿って多摩湖自転車道(&遊歩道)があり大変歩きやすいが、ふらっと来ての撮影は難しそう。

撮影:2020.10.1

西武山口線 西武球場前

多摩湖(村山貯水池)とその湖畔。


狭山公園の森。

狭山公園の脇を行く。

今ではこんなところへ入れません。
10年前はスッキリしていた狭山公園の線路際。 2010.5.16

武蔵大和-八坂

武蔵大和-八坂


武蔵大和~萩山間は多摩湖自転車道(&遊歩道)が線路に沿っている。

多摩湖線の国分寺行9000系。 萩山