民俗学者宮本常一さんは昭和30年から昭和41年にかけて日本各地を14,000枚ほど写真に記録し、それを今、宮本常一データベースで見ることができる(生涯では10万枚)。東京など都会には目もくれずほとんどが地方の風景で、あの時代の懐かしい空気感が蘇ってくる。特に民家や生活感溢れる写真に圧倒的な感動を覚えるのは民俗学者ならではといえる。その多くはオリンパスペン(初代発売は昭和34年)で撮影されている。
よい写真を撮ろうなどと身構えない。その時代の風景をありままに撮る。1情景1カットのみで何カットも撮らない。読める写真を撮る等々が宮本常一流の撮り方である。
宮本常一データべースを見ると、昭和35年に彼の写真では珍しく物見遊山的な淡路島 福良港~鳴門海峡の写真をオリンパスペンで撮っている。私も昭和40年に福良港~鳴門海峡他をオリンパスペンで撮ったのが以下の写真で、常本常 一さんの写真の5年後であった。
淡路交通福良駅。
淡路島の南端にある福良港。1965.8.2~3
洲本で淡路交通の電車に乗ると終点福良に到着する。駅の正面が港で観光船が出入りしている。鉄友と別れて一人観光気分で鳴門の空気を味わいに。
福良港を出港し鳴門海峡へ向かう。
様々な船が浮かぶ福良湾。
渦巻く鳴門海峡に鳴門大橋はまだ出来ていない。
淡路交通の電車が出ている洲本。
街並みの向こう船着場から関西汽船や南海汽船の航路が神戸や深日と洲本を結んでいる。
洲本港の洲本⇔深日航路。
何でリュックを背負って行かなかったのか今も不思議である。
洲本港船着場の右手に淡路交通の電車のりばがある。
港町の匂いが漂ってきそう。