案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2017年8月29日火曜日

元松坂線の丸妻電車

内部・八王子線を走っていた元三重交通松坂線の丸妻電車の写真を集めてみました(再掲含む)。松坂線がイメージされる丸妻電車モハとサハは、他の平妻車両に較べ抜群の魅力を感じます。

丸妻同志の編成モハ231+サハ112  日永 1965.8.5


 モハ231+サハ112  日永


モハ231

モハ231 内部

 元丸妻電車のサハ化113 内部

 元丸妻電車のサハ化112 日永

サハ112

参考) 平妻電車モハ241、214 近畿日本四日市
近鉄本線と並ばなければ堂々たる私鉄発着駅に見える内部・八王子線。


2017年8月27日日曜日

水浜線 なめ屋旅館と大貫の大カーブ2

すでにfacebookで紹介済みですが、海風さんの許可を得て同人誌の表紙を紹介します。51年前に消えた水浜線と今も残る「なめ屋旅館」と大貫の大カーブ。同人誌「海門橋の向こう側に」制作 海風さん、表紙イラスト ヒロンドさん、発行 樟の樹

同人誌の表紙「なめ屋旅館」と大貫の大カーブ。



電車の左手辺りに「なめ屋旅館」があり、その先の大カーブで海岸に出る。今に語り継がれる水浜線の大貫停留場と「なめ屋旅館」と大カーブ。物語が凝縮した一角となった。 
ブログで水浜線がスタートしたのがこの大貫停留場の1枚からであった。1966年5月 撮影:青蛙氏

2017年8月20日日曜日

昨日の第18回 JAMコンベンション。

大規模な鉄道模型展示会の中から、お馴染み地鉄さんの昭和30年代後半の地方私鉄作品や、Cedarさん所属の「鉄犬モハモハ主義コンペ」の阪神車両などを撮ってみました。

 駅前の片隅から出ている軌道線、あの時代はよくこんな路線がありました。堪らない情景です。

国鉄本線の駅を降りるちょっと離れた処に地方私鉄電車が待っている。

野上電鉄へ譲渡された元阪神小型車。あの時代の野上の微妙なカラーリングの再現には苦労されたことでしょう。

阪神引退後に各地の地方私鉄で大活躍した阪神小型車。

いつもブログでお世話になっているCedarさん出展の阪急西宮北口。

2017年8月12日土曜日

海辺を走る土佐電気鉄道 安芸線2

私が安芸線の後免町駅を訪問したのは1969(昭44)年5月ゴールデンウィークであったが、田辺さんはその3ヵ月前に訪問していたのを今になって知った。この頃の安芸線の車両は阪神の小型車一色であった。

この時、私は四国観光旅行の合間に立ち寄ったもので、後免町の車庫で車両を撮るとすぐ引き上げてしまったが、田辺さんは海辺を走る安芸線の沿線まで踏み入れていた。私は宿毛の先から徒歩で足摺岬一周した翌日で安芸線に踏み入れる気力はなかった。

以前紹介した後免町駅のことはこちら→安芸線の魅力

土佐電市内線と安芸線のジャンクション後免町駅の魅力。1969.5.5

直通仕様の路面電車が安芸線に乗り入れ安芸方面へ向かう。後免町 1969.5.5

以下安芸線 撮影:田辺多知夫氏 1969.2.22

クハニ3501

 モハ5008

モハ5008

モハ5003

クハ3002

2017年8月7日月曜日

富士急&富士山2

撮影:田辺多知夫氏

昭和44年まだこんなのが走っていた! 番号が読めません。改装前の500形か?   1969.7.19
いや、ツートンカラーのモハ507,508をこの年に改装したモニ100形101,102かも知れない。

富士急といえばお馴染みの3100形。 1964.11.3

秋の田園風景と3100形。三つ峠-暮地 1964.11.3

50年後の大カーブ。田畑はそれほど宅地化されていなく浅間神社の森は昔の面影を良く残しています。三つ峠-寿(旧暮地) Googleアース画像は暫くして消去します。

3100形 1964.11.3

3100形 1964.11.3

片運3630形 1964.11.3
  
3100形  1969.7.19

3100形 1964.11.3

両運モハ3600形2連が貨車を牽く。1966.2.14

昭和44年夏の3度目の富士急は田辺さんの愛車初代サニーで行ったのですね。鉄仲間の青蛙さんが一緒でした。私は鉄撮影をやめていた頃だった。三つ峠-暮地 1969.7.19