案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年10月31日月曜日

下野電気鉄道と雨宮製板台枠台車2

雨宮の板台枠台車は「猫すき」さんのコメント情報から、この夏に東武博物館で台車現物を見て来ました。そしてこの台車を履いた下野電気鉄道のデハ103を、同形の花巻の電車でイメージしようとしたのですが、花巻電鉄で雨宮製板台枠台車を履いた電車は鉄道線デハ1~4の木造時代、これの姿変えた鋼体化3、4、そして軌道線にも同番号デハ1、3、4、5(馬面)がいて、これは書けば書くほど大混乱でやめました。

ややこしい話は省き、結論は下野電気鉄道デハ103と同形の花巻の軽便電車は、鉄道線のデハ1~4の木造時代ということに。残されていた同形車体のサハの廃車体から下野の電車をイメージしました。

下野電気鉄道デハ103号の台車 東武博物館の解説を更に続けると
1939(昭和14)年になって、日本鉄道自動車工場(株)が台車を買取り、これを使用して銚子電鉄初のボギー電車ボデハ101(後のデハ101)号が誕生しました。1999(平成11)年3月に廃車になり保管されていたので、貴重な台車として当館に保存しました。片方の台車は上毛電気鉄道に引き取られ保存されています。また同種の台車は、花巻電鉄(昭和47年廃止)でも使用されていました。

銚子電鉄デハ101  1963.6.31
雨宮製板台枠台車 車輪径863mm 軸距1498mm  

数々の小型電車を製造してきた日鉄自動車は、この小型電車に下野電気鉄道の雨宮製板台枠台車を履かせた。花巻と同じ雨宮製板台枠台車は1067mmに改軌されていたもので、軸距1498mmは軽便並、銚子デハ101はこの頼りない足回りが魅力的であった。デハ101廃車後、東武博物館で下野電気鉄道デハ103の台車として展示されている。
元下野電気鉄道デハ103の雨宮製板台枠台車.  東武博物館 2011.7.28
 
厚さ12t くらいの鋼板を2枚張り合わせたメインプレートに補強アングルをリベット止している.今だったらアングル補強は溶接すると思うが当時は溶接歪の問題があったのでしょう。
模型でもこの台車なら自作できるだろうと16番花巻馬面電車を作った記憶があるが、鉄道模型趣味誌の製作記事でも当時の1/80軽便は何とゲージ16.5mmも許容してしまう大らかな時代であった。

2 件のコメント:

nekosuki.org さんのコメント...

 う。「当時の1/80軽便は何とゲージ16.5mmも許容してしまう大らかな時代」って、もしかして『変わった車輌30題』でしたっけ、あれに掲載されていた花巻馬面のことだったりします?

katsu さんのコメント...

nekosukiさん
TMSの古い記事はもう手元に残っていませんが、それだと思います。その後 TMS287号の花巻製作記(ナローゲージモデリングにも収録)では1/80 9mmで製作されています。
エガー9mmが登場したTMS200号あたりから、大らかな軽便は消滅してしまったようです。そして200号過ぎた頃、まだまだ1/80 9mmが健在でしたがそれもまた消滅してしまいましたね。