案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2010年5月19日水曜日

井笠鉄道の神辺支線

軽便では有名な井笠鉄道。
1971年の井笠全線廃止に先立つ1967年4月、井原から国鉄福塩線神辺までの神辺支線が廃止された。訪問した1962年の夏には荷台付ボギー車ホジ7と、片荷台付ボギー車ホジ12が神辺線で元気に活躍していた。この神辺線は高屋~神辺間の神高鉄道と合併したもので、神高鉄道から単車の気動車ジ14~16を引継いでいる。

本線の終点井原駅を発車したホジ7の列車は、右へカーブして本線と分かれ神辺へと向かう。車庫の中には単車ジ16が休む。1962.7.30














国鉄福塩線と井笠鉄道が並ぶ神辺駅。国鉄に較べ軽便のホームの低さがよく分かる。軽便の低いホームに「井笠線のりば」の看板が見える。すぐ脇にはこの地方独特の白壁の建屋が。ホジ12は客車を付替えると出発していく。
















軽便の単車としては、大きく堂々としたジ14とジ15。
 神辺線廃止直前の「くじ場」車庫。1967.3.8

2010年5月15日土曜日

名所 耶馬渓を行く

大分交通耶馬渓線。
日豊本線中津駅から山国川沿いを守実までを結ぶ。
青の洞門、耶馬渓の風光明媚なロケーションを魅力ある車両達が走っていた。

雨上がりの山国川橋梁を行く。羅漢寺ー洞門 1967.3.5
沿線の民家は茅葺き屋根が多い。



ここが青の洞門で、遠くに小さく耶馬渓線の鉄橋が見える。

2010年5月4日火曜日

鉄道写真。



花巻電鉄  西花巻 1964(S39)年8月

昔撮った鉄道写真で、当時のボンネットバスや、人々、建物、駅風景、沿線風景など、その時代らしさが少しでも写っていると楽しいものである。
しかし、そのような写真はいざネガを探しても、中々出てこない。
当時はそういう視点がなく車両ばかり撮っていたので、今になってみるととても悔やまれる。
貴重な珍品車両や自分好みの車両でもない限り、たんなる車両写真は資料に過ぎず、今もネガのまま永遠に陽の目をみないであろう。