案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2019年11月25日月曜日

根室拓殖鉄道 キ1

北海道のナロー(地方私鉄)で昭和34年9月に消えた根室拓殖鉄道(根室~歯舞)。
HOナローの模型 根室拓殖鉄道キ1(ワールド工芸製)で果たせぬ夢の世界を楽しむ。

40年以上昔、珊瑚模型店で根室拓殖キ1のHOナロー完成品(確かモデルワーゲン製?)を見て買いたかったがこのスケール1/87には手を出さなかった。私は今もナローは1/80だがこの根室拓殖キ1はスケール論を超越した魅力を持っている。


昭和33年8月の時刻表。鶴居村営軌道の上段に小さく現役の根室拓殖鉄道があります。
根室~歯舞 所要時間1時間100円  提供:esehokuさん

私が地方私鉄めぐりを開始した昭和37年の交通公社時刻表では既に根室~納沙布灯台前間がバス路線になっていた。根室~納沙布灯台前 バス所要時間45分140円


写真集の写真は昭和38年8月20日。この頃は銀色であった。その後淡青に塗られたのか?

キ1 昭和24年 田井自動車工業製のHOナロー模型(ワールド工芸製)


  参考:「軽便追想」高井薫平著 ネコ・パブリッシング

4 件のコメント:

Cedar さんのコメント...

しかし凄いですね。アメリカのと同じく、自動車の改造なのでしょうか?改造ではなく、自動車の部品流用で新造ですか。

katsu さんのコメント...

Cedarさん
ベースは札幌の自動車の架装屋が作ったようで、
初め貨物車として貨物トラックのようなものが導入されたが素人設計で不具合だらけ、
そこで沿線の木工所で車体を製作しキャブにくっつけ重量バランスも改善。
信憑性は分かりませんがそんな愉快な話があります。

そして見事なのがこのスタイル、今のどんなデザイナーの車両もかなわないでしょう。
よくぞこんな魅力的な車両を考えたものです。
車体が銀色から淡青になった等、尽きない話題が盛りだくさんです。
来月、この写真を撮った髙井薫平さんにいろいろ聞いてみようと思います。


esehoku さんのコメント...

出ました! 根室拓殖鉄道。
昭和33年8月の時刻表によると、1日4往復、15.1キロを約1時間で走り(意外と速いと思ったのですが…もしも間違っていたらすみません)、片道料金100円ナリだったようです。
坂を登れなかったり、脱線は茶飯事だったらしいですね。それでも「ソロバン道路」と呼ばれたガタガタの道路よりはマシだったのでしょうか?
あの「銀嶺号」はあまりにも有名ですが、あれほどの魔改造は後にも先にも例がないかと思います。
スケール感を超越した魅力…正にその通りと思いました。

katsu さんのコメント...

esehokuさん
昭和33年の時刻表ありがとうございました。
画像を早速使わせてもらいました。
この現役時代の時刻表が欲しかったのです。
根室拓殖には3両の気動車がいて、どれも魅力的ですね。
やはり簡易軌道の世界までは行かない気動車の魅了があります。