案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2017年6月25日日曜日

田辺さんの山陽めぐり 岡山電軌

岡山電軌と言えばこれ、2軸電車だけ集めてみました。

撮影:田辺多知夫 1966.12.9



上之町

柳川

まるで入門模型のような電車。

岡山駅前

岡山の前に立ち寄った井笠の荷物満載の軽便。小平井-大井村 196612.9
この3か月後、私もこの場所に立っていた。


2017年6月21日水曜日

田辺さんの山陽めぐり 広島市電

呉の次は広島市電(広島電鉄市内線)となります。
私が山陽地方を訪問したのは1967年3月始め、田辺さんはその3か月前の訪問で私とほぼ同時期の撮影ということになります。広島市内線、宮島線、呉市電と撮り歩いて翌日は井笠へ。そして岡山へ。

1966.12.8 撮影:田辺多知夫氏
広島駅前の夜景。


広島の繁華街 紙屋町の通り。電停紙屋町東。 電停八丁堀


5と3系統が走っていることから宇品へ向かう道路でしょうか。

広島市内線600形602。

市内線の終点己斐(西広島)
西広島駅風景

宮島線の1015 西広島
1010形の中で改造されずに残ったこの1010形未改造車1015は、開業時の1000形の姿そのものと言えるだろう。1010形改造車とは違い客扉が原型の通り両端にある。

2017年6月19日月曜日

田辺さんの山陽めぐり 呉市電

昭和41年12月に山陽路を訪ねた田辺さんが撮った呉市電がよい雰囲気です。
戦後20年が経過した呉の街に独特の雰囲気を感じてしまうのは昨年大ヒットしたあの映画のせいでしよう。

1966.12.8 撮影:田辺多知夫氏 
軌道線の向こうに拡がる街になんとなく戦後の風景を感じてしまう。

堺川に架る堺橋でしょうか。

Googlerストリートビューでこの橋の現在が確認ができる。

写真と一致する映画の山並み。
アニメ映画「この世界の片隅に」

街中の事務所に掲げた「アメリカ原子力潜水艦入港阻止監視センター瀬戸内海本部」の看板。


そして呉と言えば呉線のC62。