案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2016年12月28日水曜日

ブログ「編集長敬白」のラストラン

12月27日の最終日、予告通り23時59分にブログ「編集長敬白」最後の記事がアップされました。

これまでの全てを終える最終列車を見送るような感じがしたものです。

2005年5月にスタートし11年半に亘り楽しませて貰ったブログ、ほんとうにお疲れさまでした。



先日購入したRMライブラリー209号、これが最後の編集になるのでしょうか。


2016年12月25日日曜日

NHKテレビで紹介されたヒギンスさん

特集 米国人が記録した”東京の歴史”

昭和30年代の日本の原風景、地方私鉄と路面電車をカラーで記録したあのJ・ウォーリ・ヒギンスさんが日本に住んでおられるとは。昨日朝のNHKテレビの紹介で初めて知り驚いた。

余りにインパクトが強すぎて実はまだ写真集を買っていないのですが、この都電の踏切光景を見てやはり1~3偏は買わねばと思いました。昭和30年代の路面電車や地方私鉄をこのようなカメラアイで捉え、しかもカラーで撮影されたことがもの凄く、これを見てしまうと単なる鉄道写真集は見れなくなってしまいそう。


来年90になられるヒギンスさん

2016年12月13日火曜日

目黒駅前再開発

この日、白金から目黒通りを歩いて目黒駅前に到着するとこんな見覚えのある駅前風景があった。今、駅東側で盛んに駅前再開発中の場所は確か都電の目黒車庫があったところだ。都電が走っていた頃、目黒車庫には5系統4系統の小型車1000、1100形などが配置されていた。再開発で車庫の跡地は大きく変貌を遂げているが、駅ビルには50年前の目黒駅の面影が残されていた。今や時代遅れとなってしまった駅ビルもいずれ建替えられるのだろう。

現在の目黒駅前で左手が工事中の駅前再開発現場.2016.12.13

昭和42年の目黒駅前。各所に見られた「祝目黒駅完成」の表示から目黒駅ビルが完成直後だったのでしょう.目黒駅ビルは築50年の今も変わりない.手前の分岐線から目黒車庫へ入る。1967.12.03


ここから都電5系統が発車していた目黒駅前電停(4系統は五反田から発車)

祝目黒駅完成の看板を掲げた商店街

目黒駅前電停 駅ビルは今も変わらない.

駅前電車通りの商店街に掲示された「夢のショッピング 目黒ターミナルビル 11月1日開店」.当時としては画期的な駅ビルだったのでしょう。

表通りから奥へ入ったところに目黒車庫があった.

車庫のトラバーサ

目黒車庫には5系統4系統の小型車1000、1100形が配置されていた.

車庫跡に工事中の目黒駅前再開発ビル

2016年11月29日火曜日

「瀬戸内海の呉」ふたたび

過去にリニューアルした「瀬戸内海の呉」ですが、話題のアニメ映画「この世界の片隅に」を観て戦後の呉市電の風景を再びアップしたくなりました。

アニメの舞台となったのは戦時中の呉と広島で、戦後22年が過ぎた昭和42年の市電が走る呉の街、そこにはまだ戦後の暗さを感じさせる風景があった。そして戦時中の悲しい過去があった今の呉を見てみたい。

話題のアニメ映画 


市電川原石← 呉線呉駅  (山並み)  呉線安芸阿賀駅 →市電長浜  現在のgoogle航空写真


長浜行の電車 呉駅前 右手が呉駅   1967.03.07

 呉駅前 左手が呉駅 背後の山並みは鉢巻山.


 川原石行の電車 右手が呉駅で海側、背後の山並みは休山.

殺伐とした阿賀駅前.

阿賀駅前を長浜へ向かう電車。 車庫に向かう分岐線がある。

阿賀駅前 右手に市電車庫がある.

呉線安芸阿賀の駅前通りは子供達の遊び場.

街に戦後の暗さが漂っていたが、この頃、呉線で活躍していた蒸機が美しかった.
呉駅のC59

呉駅のC62鈍行列車

2016年11月25日金曜日

鹿児島交通 何故訪問しなかったのか

田辺さんが訪問した2年前、私が鹿児島交通を訪問しようと国鉄指宿線に乗って西鹿児島を出発したのは1967(昭和42)年3月の夕方であった。その日は指宿温泉に泊り翌日に枕崎に出て、そこから鹿児島交通の加世田を訪問するつもりだった。

指宿線の気動車が指宿駅に到着するとあたりは薄暗くなり不安が的中、いつも泊まるような安い駅前旅館などこの有名温泉地にある筈はなし、指宿温泉の旅館やホテルに泊まるくらいならもっとフィルムが買える、ということでまた西鹿児島へ引き返し、博多行き夜行列車のボックスシートに寝て翌朝博多から長崎に向かった。
もう一度夜行列車で南下し伊集院から鹿児島交通を訪問するのを断念してしまったのが悔やまれる。

鹿児島駅前 1967.03.01

市電通りから一歩入った鹿児島の裏通り

指宿線のC12貨物列車

夕闇迫る指宿駅 立派な温泉地で駅前安宿などあろう筈はなし.

唯一、私が撮った鹿児島交通の1枚は夜の西鹿児島で真っ暗であった。

博多で長崎行き夜行に乗り換え夜が明ける頃.

2016年10月25日火曜日

小田急 朝の通勤ラッシュ

昭和30年頃の世田谷といえば、過去に数日間だけこんな写真をアップしたことがあります。

写真は、1960年代の高度成長期が始まる前、デハ2200形登場後からすると1950年代の後半でしょう。私は喜多見で各停に乗って成城で急行に乗換え下北沢までの通学はこの後の時代であったが、小さな中学生の身体は大人達に挟まれて浮いたままであった。座席の前に立ち背後からくる圧力を手で支えきれない客は座席客のヒザの上に崩れ落ちる。時には窓ガラスが割れることもあった。下北沢までのノンストップ・ノロノロ運転で満員電車の乗客は長い時間を耐えていた。下北沢で乗換える客が殺到する井の頭線渋谷行きはもっとひどかった。

夏は着膨れがなくなり冬よりマシだが車内にクーラは無し、夏のサラリーマンは皆ワイシャツ姿が当たり前で夏にスーツ着用できる時代ではなかった。こんな小田急の頃があった。

 急行に新鋭デハ2200形が登場。左の各停は1400か1200形でしょう。急行には乗れない小学生が眺めている。 朝の成城学園前

各ドアごとに押し込み駅員が配置して、押し込みアルバイトもいたのか全身使って押し込む.車掌氏はハラハラし最後の閉まらないドアを数人で押し込んで電車はやっと発車する. 画像所蔵 狛江市 吉原様

2016年10月10日月曜日

第12回 軽便鉄道模型祭

昨日の軽便模型まつりから。

1/80ナロー猫屋線客車(塗装前)
展示用レールがNゲージ用ではなく、これまでには無かった枕木バランスに本気度を感じる。
11月の猫屋線発売で今後の9mmナローがどういう展開になるのか。これまでの1/87 9mmナロー模型界に1/80 9mmナローのコンセプトをどう打ち出すか(提案)に掛かってくるでしょう。単なる低価格路線に終わらないで欲しいものです。

新小松駅。国鉄北陸本線と軽便鉄道の大きさの対比が軽便模型の醍醐味.

国鉄北陸本線の向こうに小さな軽便尾小屋がたたずむ.

1/87 3'6''ゲージと2'6''ナローゲージの対比.

昭和37年夏、三重交通から転籍直後に見た三交カラーのホハフ8。昭和43年に半鋼製の新製車体になった(これをモデルにしたのが猫屋線ホハフ50)

懐かしい西大野駅

Oナローの素晴らしい情景.スマホ画面で部分拡大して見るといろんな新発見に驚かされます.

モジュールの素晴らしさに目を奪われ車両の観察を忘れてしまった。尾小屋ホハフ3 ( 猫屋線ホハフ50のプロトはこちらですね)

2016年9月5日月曜日

長崎のきっちんせいじ

長崎の眼鏡橋ちかくにある「きっちんせいじ」という楽しそうなレストラン。
お店の長崎電軌は何をモデルとしたのでしょうか。
一度入ってみたいものです。

最近のお店


長崎駅前の古典車160形 1967.03.02.  

 あの古野電気の前を行く170形(元西鉄) 長崎駅前 

思案橋から蛍茶屋へ向かう160形(元西鉄) 西浜町(アーケード前)


こんな木造単車が走っていた時代もあったのですね。