案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年7月27日月曜日

北陸鉄道能登線 羽咋

北陸鉄道能登線の羽咋(はくい)を初めて訪問したのは1962年の真夏であった。
それから10年後の1972年3月に先日の雪の羽咋を撮った田辺氏と青蛙氏が訪問していた。
よく考えてみれば私が国鉄能登線のC11「おくのと号」を撮って能登金剛へ行ったのも同じ年1972年の9月であり、北鉄能登線の廃線(1972年6月)直後の三明と羽咋をクルマで素通りしていた。
その頃は羽咋といえば観光「なぎさドライブウェイ」で北鉄能登線がまさかそんな時代まで走り続けていたとは全く知らなかった。

地方私鉄ムードあふれる北陸鉄道能登線羽咋駅の佇まい. 1962.08.02
キハ5162、キハ5001、キハ5151が見える

羽咋構内にあった車両小屋.構内で休む車両は個性派ばかりであった.

こんな単車コハフ1501に乗って夏の日本海海岸線へ向かった.

小屋から出てきた小さな気動車キハ5001が給油し発車の準備をしていた.

羽咋を出発した列車は海水浴客で超満員、国鉄七尾線と並走する.  1962.08.02
キハ5162+コハフ1501

鉄橋を渡り左にカーブして七尾線をオーバクロスして日本海へ出る.


そして10年後、日本は"Discover Japan"の時代
以下の3点は、先日の田辺氏撮影の雪の羽咋駅.1972.03.04
"Discover Japan" 羽咋を発車する国鉄七尾線のふるさとSL列車C58「おくのと号」

輪島へ向かう七尾線C58「おくのと号」そして右に北鉄能登線の線路.

1972年6月に廃線となった最後の年の北鉄能登線 羽咋構内
元遠鉄二俣線キハ803であったキハ5213. 赤い気動車3両の1両.

2015年7月18日土曜日

東武日光軌道線 ED602の今

元国鉄ED4010に復元された東武日光軌道線ED602の今を大宮鉄道博物館で改めて眺め、ノーマル電機E611の貨物列車が走っていた風景をこのバケモノ電機ED602に置き換えて当時の日光街中の光景を想像してみました。

元国鉄アプト式に復元され展示中のED4010. 大宮鉄道博物館 2015年7月

日光軌道線の降坂では運転室のない第1端側を前面にして降りてきた. 

銘板下の小さなステップに案内人が乗った.
日光軌道線では登坂時に運転室がある第2端を前に推進押上げ、降坂時に運転室のない第1端側を前に牽引という運行であった。

廃線間近の頃、ED611が牽く貨物列車が日光駅へ下る風景. 1967.12.21 撮影:田辺氏

屋内展示のせいでよけい巨大に見えるこんなバケモノ電機ED602が観光都市日光のど真ん中こんな風景を昭和30年頃まで走っていたことになる。もしこれが今走ったら大変な生きた文化遺産、観光資源になることでしょう。

日光軌道線では運転室がある第2端を前にして推進押上げていた.

外されていたラック台車が元のかたちに戻された美しい下回り.

昭和30年頃まで活躍したED602.ロッド駆動のサイドビューが魅力的. 清滝電車区 撮影:青蛙氏

参考: RM LIBRARY 第148巻 国鉄アプト式電気機関車 小林正義 著 ネコ・パブリッシング発行

2015年7月14日火曜日

遠州鉄道二俣線 真っ赤な気動車の今

国鉄キハ41307   大宮鉄道博物館 2015年7月



遠州鉄道二俣線にいた「真っ赤な気動車」3両の内の1両キハ802が鉄道博物館に展示保存されるまでの数奇な運命は「真っ赤な気動車のその後」 で紹介した通りです。再度その経緯と鉄道博物館の今を写真で追ってみました。

国鉄キハ41307遠鉄二俣線キハ802→1967年 北陸鉄道能登線キハ5211→筑波鉄道キハ461(1985年廃車)→さくら交通公園保存→2007年鉄道博物館 国鉄キハ41307に復元

遠州鉄道二俣線「真っ赤な気動車」キハ803 (801 802と同系)  西鹿島 1964.03.25
新浜松から国鉄二俣線遠江二俣まで直通運転していた時代


北陸鉄道能登線へ転出後のキハ5211   羽咋 1972.03.04

国鉄七尾線羽咋駅の左端に能登線ホームがありキハが発車を待っている.

雪の能登海岸沿いへ向かうキハ5211  以上モノクロ4点 撮影:田辺氏
(北陸鉄道能登線1972年6月廃線)


筑波鉄道で最後を迎えたキハ461  1987.03.14
(筑波鉄道1987年4月廃線) 

今、鉄道博物館に展示されているキハ41307はごくありふれた国鉄04形気動車だが、車内に座って国鉄払下げ後ここへ来るまでの歴史・・・電化線を走った遠鉄時代、能登の荒海沿いを走った時代、春の筑波山麓を走った時代・・・などを思い浮かべてみると車内を見る目も変わってくる。