昨年にこの直通の交換が当たり前となったが今までの国分寺~萩山運転もあり平日/休日で異なるダイヤは複雑のようだ。今の白一色電車が走る数年前の萩山駅の黄色のたまこN101系の光景です。
萩山駅の西武遊園地直通のN101系交換風景.左3番線国分寺行と右1番線西武遊園地行 2010.04.30
夕方の萩山駅のN101系の交換風景を撮ってみた。 2010.03.19
多摩湖線萩山駅では平日の17時17分~20時17分は20分置きにここで交換する。
1番線西武遊園地行から通勤客が降りると、反対側の3番線国分寺行が発車する。
平日、国分寺から来た電車の殆どは萩山駅1番線で引き返す.萩山 2010.03.20
写真の国分寺行は牽引車としても使われる全電動車N101系263F。
遠い昔の萩山駅風景 西武新宿行 1964.04.26
多摩湖線とは別の上水線の終点玉川上水駅.西武新宿行 1964.04.26
玉川上水~拝島間はまだ開業していない時代.
多摩湖線萩山駅では平日の17時17分~20時17分は20分置きにここで交換する。
1番線西武遊園地行から通勤客が降りると、反対側の3番線国分寺行が発車する。
平日、国分寺から来た電車の殆どは萩山駅1番線で引き返す.萩山 2010.03.20
写真の国分寺行は牽引車としても使われる全電動車N101系263F。
遠い昔の萩山駅風景 西武新宿行 1964.04.26
西武新宿行と多摩湖(現西武遊園地)行
萩山駅風景 西武新宿行 1964.04.26玉川上水~拝島間はまだ開業していない時代.