案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2013年2月19日火曜日

頸城鉄道 夏の浦川原駅1968年

1962年から6年が過ぎた浦川浦駅は以前と変わらない夏の風景であった。
この年の9月末に飯室~浦川原間の部分廃線を迎え、こんな浦川原駅の風景も消える直前であった。

駅には以前のように貨車の姿が見えなかったが、小さな貨車は貨物長大編成へ出動していたのだった。
部分廃線を迎え貨物輸送も廃止されるというのに、小さな貨車で新黒井まで輸送する荷がまだあったということになる。この夏の貨物長大編成のことは以前「頸城鉄道4 頚城の貨物」で紹介したことがあります。



今もこの場所に残る浦川原駅の駅舎.

待合室の掲示板によると、浦川原から松代(マツダイ)、松之山温泉、十日町などへ向かうバス路線があって、直江津へもバス路線が繋がっていた.1968年ともなれば道路の整備もかなり進んできたと思われる.



ホームでは客車改造の気動車ホジが発車待ちしている浦川原駅. 1968.08.18
軽便としては立派なこんな駅の風景を1968年夏はまだ見る事ができた.

浦川原駅の構内.
こんな長閑な風景も、今ではこの線路跡地に立つ高架の上を「北越急行ほくほく線」が走る.

のどかで素晴らしい軽便風景があった浦川原の昼下がり

以前「頸城鉄道4 頚城の貨物」で紹介したことがある貨物長大編成. 百間町

↓ラベル「頸城鉄道」をクリックで過去の頚城記事の全てと繋がります。

6 件のコメント:

moro9 さんのコメント...

頸城鉄道は軽便のユートピアでした。
私の訪問は早春の季節と例の「コッペルが動いた日」の二回だけでした。春夏秋冬に通わなかったこと、
今も悔やまれます。Katsuさんが撮られたような、「普段着の頸城」をもっと実感したかったです。
夏の訪問、ディーゼルエンジンが唸り、草いきれと一緒にマシン油の香りが漂ってくる。
エアコンもなかった時代、駅の待合室の木陰で小休止。こんな軽便紀行が楽しめた時代です。

katsu さんのコメント...

moro9さん
>夏の訪問、ディーゼルエンジンが唸り、草いきれと一緒にマシン油の香りが漂ってくる。
いいですね、この文章から頚城の音と臭いが伝わってくるようです。

とにかくあの時は暑かった!
あまりの暑さに田圃の川ベリの木陰で森ブタの貨物が来るのを狙いました。
私は夏と秋の訪問だけで雪や春に来なかったのが悔やまれます。
沿線は単純で絶景の名所がある訳ではないのに全てが絵になる鉄道でしたね。

chitetsu さんのコメント...

こんにちは、バスが並ぶ光景しか見れず、現役時代を知らないChitetsuです。
浦川原の長閑な光景、どこでもドアを使って訪問できたような気持ちになれました。
夏の草いきれが感じられるようなお写真、ありがとうございました。

katsu さんのコメント...

chitetsuさん
おはようございます。
貴ブログ「古い建物と街並をもとめて」にアップされた浦川原駅の20年後の光景を
しみじみ眺めていました。
まだ北越急行の工事前で駅周辺は頚城廃線後20年近く驚くほど面影を残していたのですね。
現在の北越急行とは余りにも対照的な光景です。
「古い建物と・・」で私も日本全国の一時代の光景を、どこでもドアを使って訪問したような気分にさせてもらっています。

Cedar さんのコメント...

待合室のカット、映画のワンシーンのようです。夏の日差しにバスが佇むショットも素晴らしい~
こういう物語のあるシーンは、いいですね。

katsu さんのコメント...

Cedarさん
ありがとうございます。
実はこの待合室のカット、私の一番のお気に入りなんです。
2007年頃にある雑誌の連載でこの写真を使ったのですが、えらい小さなもので不満でした。
今回、待合室のカットを思い切って大きくしてみました。
この時代の2'6''ゲージでこんな風景は珍しかったのではと自己満足しています。