案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2012年10月30日火曜日

西武山口線 元井笠の赤い客車


西武多摩湖線の終点西武遊園地 2010.04.30

西武遊園地の駅を降り階段を登ると西武遊園地ではなく「西武園ゆうえんち」がある.

「西武園ゆうえんち」内のレストラン施設に使われていた蒸機527列車. 2011.04.28

遊園地の中にあった元井笠のダブルルーフ客車4両E31~34.
この時の客車のN0表示は全て31であり、客車細部の相違点から
元井笠のホハは左からホハ5+ホハ10+ホハ2+ホハ6と推定される.

「レストランぽっぽ」に使われていた客車4両は井笠時代から1両1両 細部が微妙に異なる.

1984年5月お別れ運転の時の元井笠ダブルルーフ客車4両 E31~E34. 西武遊園地駅
これがそのままレストランに使われた.

こちらは元井笠のシングルルーフ客車4両 E35~E38.
この中の2両は元井笠のホハ18、19で神高鉄道(神辺~高屋間)からの引継車であった.

4 件のコメント:

namiki さんのコメント...

何度も乗りました。もちろん西武に来てからですが。

平日、高校をさぼってバイクで出撃、何往復か走りながら撮って、最後はのんびりとこの木造古典客車に乗り、アラン式のコッペルを堪能しました。

今となっては、それが本当のことだったの、何だか夢のようです。カーブの角度がキツくて、レールが始終泣いていました。

鉄道青年 さんのコメント...

いつも拝見させて頂いております。

自宅が多摩地区でしたので、西武山口線には時々撮影に出かけていました。
当たり前のようにコッペルが古い客車を引いていた光景は、今になって考えると、とんでもないことだったと思います。
機関車が多少不細工なことを差し引いても、1980年代半ばまで残っていたことは奇跡ですね。
ただ蒸機の列車ではなく、ほとんど気にすることのかったバッテリー機関車の列車の方が、今になるといとおしく思い出されます。

katsu さんのコメント...

namikiさん
そうでしたか、頚城のコッペルが牽く木造客車に何回も乗られたのですか。
身近で夢のような体験ができたのに私は乗ったような記憶がありません。惜しいことしました。
当時はこんな夢のような事が当たり前に見えてしまって油断してしまったのかも知れません。

katsu さんのコメント...

鉄道成年さん
西武山口線は実に多くのファンが訪問しているようですね。
火が入った頚城や井笠のコッペルが営業運転していたのは、ほんとうにとんでもない事だったんですね。蒸機の運転は12年間もよく続いたものです。ほんとに奇跡ですね。
私も今になってバッテリー式のおとぎ電車がとても気になります。
子供の頃に雑誌で見たおとぎ電車凸電の製作記事がとても印象に残ります。