案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2012年6月15日金曜日

大雄山の木造電車3

「大雄山の木造電車」のタイトルのまま続けますが今回は鋼体化車両のことです。

訪問した1963年2月は木造車モハ20、30形が活躍していたが、この時はモハ45以降の鋼体化車両が入線していて既に木造車→鋼体化車への交代が始まっていたようである。この翌年には湘南色したモハ34+クハ36が廃車になり、まもなく西武色した木造車も全て役目を終え鋼体化車両に交代された。

1963年2月に確認した鋼体化車両はモハ45+クハ23、モハ46、モハ47+クハ25、モハ48でいずれも元国鉄の払い下げ車でその前歴は複雑である。この時代 駿豆本線にはこの種の車両が大量にいた。
車歴解説は全て前述鉄道ピクトリアル吉川文夫氏の記事による。

モハ45とモハ48  大雄山 1963.2.22


鋼体化車モハ47と木造車モハ34 大雄山
モハ47は元国鉄クハ5802(三信鉄道買収車)を電装化したもので
昭和11年日車生まれの鋼体化車.昭和35年自社改造.

モハ48  大雄山
元国鉄クハ16457で昭和34に国鉄で廃車になり、昭和37年自社改造.


モハ45
昭和29年に国鉄から譲受けた木造電動車で、伊那電気鉄道買収のデ200形200が前身である.
大12.汽車会社東京支店生まれで,木造ダブルルーフ,正面に幅の狭い貫通扉を設けた車体に,Brill27MCB形台車をつけ,大雄山線で働いていたが,昭和34年に西武鉄道231形の車体と
交換し鋼体化改造を行った。台車もBrillからDT10(4コ電動機)に交換し旧モハ45の名残はなくなった。

クハ23
明治生まれの木造車クハ20形23に、モハ45と同様に西武鉄道231形の車体と交換し
モハ45+クハ23の半鋼製車編成としたもの.昭和34年自社改造.


モハ46
モハ45が西武系の車体であるのに対し、モハ46~48は国電の払い下げ車である.
モハ46は元国鉄ダブルルーフのモハ30を国鉄でシングルルーフに改造され
昭和34年廃車後、大雄山線入線に際し両運転台付に昭和35年自社改造.

クハ25
元国鉄クハ6020形(南武鉄道買収車)で昭和36年自社改造.


大雄山の車両工場

大雄山線訪問時に撮ったこの頃の小田急

大雄山線をオーバクロスする小田急デハ1200形3連.    五百羅漢


2300形(2扉セミクロスシートへ改造後). 小田原


そして42年後の大雄山線.  2005.09.18


2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

大雄山線沿線に住む者です。
三回に渡る大雄山線特集で、過去の車両に触れられた事を嬉しく思います

大雄山線では、型式番号を変え塗装を変え、1928年(昭和3年)製の国鉄30系が検査・甲種輸送用列車として現役で働いておりますので、出身は私鉄ではありませんが、昔懐かしいフォルムを見に是非またお越しください

katsu さんのコメント...

匿名さん
コメントありがとうございました。
元国鉄30系とは黄色のコデ165のことですね。
2005年9月に訪問した時に車内に入れてもらいました。
今も健在なのですか。
この電車は各所に昔の電車の面影がありますね。
足柄山の見える大雄山へ行ってみたいと思います。