案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年4月24日日曜日

鹿児島市電 鹿児島駅前

桜島と鹿児島駅前電停  1967.3.1

高い建物や木立もなく、やたら空が広い鹿児島駅前。
1960年代の九州では、どこの駅もSLが吐きだす煙で駅前の空が黒ずんでいた。
3月始めの春とはいえ、強烈な陽ざしが南国的で、噴煙を上げる桜島と
市電の標準カラー(橙と緑)が印象的であった。


国鉄鹿児島駅が見える。601

昔のカラーの601

607


鹿児島市電 標準カラーに塗られた203


鹿児島駅構内で忙しく働き、煙を吐き出すハチロク

2011年4月11日月曜日

石神井川の桜

今年も華やかな季節を撮ってみました。

満開の桜 西武鉄道新宿線 東伏見 - 武蔵関 '11.04.07


今日の花吹雪で桜も終わる。   東伏見 - 武蔵関   '11.04.11


 東伏見 - 武蔵関   '11.04.11

2011年4月10日日曜日

耶馬渓線 青の洞門

羅漢寺の駅を中津方面に戻ると、耶馬渓の山国川に面しそそり立つ競秀峰の裾にある「青の洞門」が右手に見え、山国川の鉄橋を渡り洞門駅に到着する。

羅漢寺駅(左手)の駅前と、背後にそそり立つ競秀峰。  1967.3.5

羅漢寺を出た気動車の車窓右に鳥居が見える。洞門 - 羅漢寺

鳥居の向こうのに、山国川に沿ってそそり立つ競秀峰とその裾にある
大分県指定史跡 全長約342m 「青の洞門」が見える。


青の洞門(隧道、トンネル)