1969年の京都市電。背後に京大吉田寮が写る写真を提供したところ「京大吉田寮百年物語」が送られてきました。大変立派な百年物語です。
学生時代に京都に行くと、鴨川沿いの京阪やポール時代の京津線、叡電などを撮った後はこの界隈に出かけたものです。百万遍の交差点や進々堂という喫茶店も好きでした、関西では京大と言わず「吉田」という気取った言い方もありましたね。東大を本郷というようなものか・・
Cedarさん学生時代に行かれましたか。私は社会人になったばかり年に訪問しました。どこでどう撮ったのかも分からず、40年後に初めてネットで調べ、大通りの名称とか電停名を知った次第です。ここが京大の吉田寮とは知る由もありませんでした。写真を見ると寒くて静かな京都の正月を思い出します。
コメントを投稿
2 件のコメント:
学生時代に京都に行くと、鴨川沿いの京阪やポール時代の京津線、叡電などを撮った後はこの界隈に出かけたものです。百万遍の交差点や進々堂という喫茶店も好きでした、関西では京大と言わず「吉田」という気取った言い方もありましたね。東大を本郷というようなものか・・
Cedarさん
学生時代に行かれましたか。私は社会人になったばかり年に訪問しました。どこでどう撮ったのかも分からず、40年後に初めてネットで調べ、大通りの名称とか電停名を知った次第です。ここが京大の吉田寮とは知る由もありませんでした。写真を見ると寒くて静かな京都の正月を思い出します。
コメントを投稿