案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2021年11月18日木曜日

大晦日の金沢

2021.11.18公開
TMS11月号の記事紹介からあっという間の1ヵ月、月日が経つのは早いもの。
もう12月号の記事紹介の時期になりました。
12月号の失われた情景第30回は「大晦日の金沢」北陸鉄道金沢市内線です。

冬休みに大晦日まで撮って夜行列車で元旦朝の東京に戻るという毎度のパターンで、正月を迎える街に活気が溢れた大晦日の金沢でした。 撮影日:1964.12.31



近江町市場の買物客で賑わう武蔵ヶ辻󠄀の大晦日風景。


大晦日の公園下風景を行く5系統寺町行きの2軸電車。


寺町から香林坊、公園下、橋場町経由して遠く離れた東金沢駅へ向かう緑の5系統の2軸電車。橋場町交差点


小立野から公園下、橋場町、武蔵ヶ辻経由して金沢駅へ向かう1系統。公園下-橋場町


東金沢から橋場町、公園下、香林坊経由して寺町へ向かう5系統。県庁前-公園下


8 件のコメント:

代打・山本 さんのコメント...

市内線が走っていた頃の近江町市場は、大晦日には大賑わいだったのでしょう。郊外型の大型店はもとよりスーパーマーケットもまだ少なかった時代、年末年始の食料品の買い出しは近江町が定番でした。新幹線の開業後は「市民の台所」というよりも観光スポットとしての性格が強くなっていましたが、コロナ禍で観光客が激減して昔の雰囲気に戻ったのは何と言うべきなのでしょう。

katsu さんのコメント...

代打・山本 さん
この時代の近江町市場は地元市民の台所で観光で話題になることはなかったですね。
観光スポットになったのは2015年の新幹線開業後でしたか。
2004年に仕事で何回か金沢へ行きましたが、
すでに人気があった近江町市場について私は全く知りませんでした。
コロナで昔の雰囲気が戻ったなら今が行くチャンスですね。
年末年始は一年で最も美味なる料理が味わえる時期と言われる金沢。

OKCHAN さんのコメント...

単身赴任で十年ほど武蔵ケ辻あたりのマンションで暮らしました。
時代が変わっても懐かしい風景を見た気がします。

katsu さんのコメント...

OKCHANさん
武蔵ヶ辻󠄀あたりに十年とは羨ましいですね。
10年にわたり近江町市場の美味しい料理を食べ尽くしたことでしょう。
観光で訪問しちょっと寄っただけではその良さが分かりませんね。
これから寒い時期に入ると益々美味しくなるようですね。

Cedar さんのコメント...

大学生のころ北鉄通いを始めたときには市内線は消えた後でした。でも街並みの感じはお写真の時代の面影が残っている一方で、香林坊には洒落たJAZZ喫茶などがあり、さすが文化の街と思ったものでした。

katsu さんのコメント...

Cedarさん
市内線が消えて暫くはあの時代の面影が残っていたと思います。
香林坊もいかにも金沢らしい洒落た町名ですね。
文化の街金沢の舞台裏を目立たずひっそりと走っていたような
北陸鉄道各線の魅力が堪りませんね。

東葛6TWC11 さんのコメント...

レトロ車てんこ盛り情景映える絵になる風情がある情緒濃厚

katsu さんのコメント...

東葛6TWC11さん
コメントありがとうございます。
便利になった今の日本には便利さと引換えに失ったものが様々あります。
そういう心を大事にしたいものです。