案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2020年9月18日金曜日

井笠鉄道 井原駅

 鉄道模型趣味(TMS) 10月号の"地方私鉄 失われた情景"第16回は「井笠鉄道 井原駅」です。
井笠鉄道末期の井原駅はホームの上に
ボーリング場がある駅ビルに改築されたが、1962年はかって栄えた大軽便の面影をまだ残す堂々とした駅であった。

9月20日発売

井原にいた車両など→井笠鉄道 井原駅

井原駅構内配線図の下絵

井原駅の笠岡行ホームと貨物上屋。 1962.7.30

ホハ18と駅本屋

ホハ5

元神高鉄道の2軸気動車 ジ16

2020年9月4日金曜日

霞丘陵から金子丘陵にかけて

青梅(東京)~飯能(埼玉)にかけて丘陵地帯があるが、八高線金子駅から見えるのが金子丘陵で、その西方の青梅まで連なるのが霞丘陵と呼ばれている。

1960年代半ば、地方だけでなく東京近郊にもこんな長閑な風景があった。

撮影:1966.9.29
八高線金子駅。一日何本もやって来た石灰石列車。 

金子丘陵とを背にして桑畑を行く八高線。 金子

金子丘陵を背後に石灰石列車が金子駅に到着する。

東京近郊でこんな長閑な風景を見ることができた。霞丘陵

上記ネガの次のコマにあった日本のモータリーゼーションの幕開け 1966.10.30

三菱

以下はホンダ

ホンダ

   1966.10.30

2013年8月13日の記事 前年1965年の マイカー時代の幕開け