案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2018年8月30日木曜日

ハーフサイズカメラ オリンパスペンの実力

1964年にオリンパスペンSで撮った沼尻鉄道内野停留所の1枚。
この写真は、最近の業務用スキャナーとプリントで大サイズにどれだけ耐えられるかテストしてもらったものです。プリントはA4変形「写真集」見開きより大きく、半切(355×430)に近いサイズ(330×450)です。
待合所の板張りの木目もはっきり分かります。
ハーフのネガでは不鮮明で大きくプリントできないが常識だったのが、今やデジタル技術の進化であの小さなハーフのネガでもそこそこの大きさにプリントできるということに。



2018年8月23日木曜日

第14回軽便鉄道模型祭プレイベント『軽便讃歌Ⅸ』のお知らせ

今年の軽便模型祭のプレイベントで和田英昭(私鉄めぐり仲間)さんと私で講演をやります。
軽便鉄道模型祭 公式ブログに開催案内がアップされました。
9月29日 土曜の午後に是非いらして下さい。

講演は仙北鉄道の2話です。
・北上川ほとりのスイッチバック駅
・軽便貨物の活気


公式ブログより
来る9月30日(日)に第14回を開催予定の『軽便鉄道模型祭』ですが、その前日に当たる9月29日(土)に、同じ会場にて講演会『軽便讃歌Ⅸ』を開催いたします。
今年もまた、ベテラン趣味人の方々により、貴重な作品の映像を交えながらナローゲージの魅力を語っていただきます。

・期日:2017年9月29日(土)
・会場:綿商会館 4Fホール
 会場地図 http://www.mensyou.co.jp/map.htm
・開場13:30・開演14:00(※例年より開始時間が30分遅くなります)
(途中休憩有り、17:30頃終了予定)

・入場料:1,000円
・ご参加にあたって事前のお申込は不要です。
当日13時30分頃を目安にご来場のうえ、受付にて入場券をお求め下さい。

2018年8月19日日曜日

昨日のビックサイト

昨日18日は第19回 国際鉄道模型コンベンションの二日目。
会場のビックサイトには開門前から沢山のファンが詰めかけていた。
会場東1館にはありとあらゆる鉄道ジャンルの展示があり、模型作品の展示ではレイアウトから車両までレベルの高い作品が多く、その詳細報告はSNSで拡散されていることでしょう。

子供からお年寄りまで自分の好きなジャンルを見て楽しめるイベント。今や幅広い集客で「国際鉄道模型コンベンション」は「国際鉄道コンベンション」に名称を変えた方がよいくらい。
鉄道趣味を持ったことで幸せそうな人たちが何と多いことか! これを一番感じた1日であった。

朝の有明。この日の快適さはまるで秋のよう。 2018.8.18 

午前中はクリニック(セミナー)でまた名取さんと地方私鉄1960年代の対談をやりました。沢山の皆さんにお集まり戴きありがとうございました。

1日ではとても見切れない会場。

宮下さんの新作は1/87福島交通で毎度素晴らしい地方私鉄情景。

 翌日にステージイベントがある 堀越さんたちの写真展「北辺の機関車たち」

この日のステージイベントは名取さんと荒川好夫さんの対談「C62重連最後の冬」 

荒川良夫写真展「 C62重連 最後の冬」ニセコを追った21日間
これを見にきた国鉄蒸機ファンの先輩方が1枚1枚写真を見ては語り楽しんでいました。
この写真集「 C62重連 最後の冬」がOFFICE NATORIから出版されました。


2018年8月13日月曜日

昭和38年 田辺さんの東京散歩

1964年東京オリンピック開催後、昭和40年代に入ると東京の風景も面白くなくなってしまった。ところが、その僅か数年前の昭和38年の東京にはこんな風景がころがっていた。当時はこれが当たり前で私はカメラを向けることがなかったが、今、写真で見ると大変な風景だったのだ。

撮影:田辺多知夫 1964年12月
都電はやはりこの時代の車が入るとインパクトがある。

今やお洒落な恵比寿駅前もこんな風景であった。

恵比寿から駒沢通りを中目黒へ向かう8系統。

 恵比寿の米軍DD12
部分拡大

ED17

ED16

五反田駅前

2018年8月10日金曜日

写真展「地方私鉄 1960年代の回想」のお知らせです。

先日、ギャラリーのHPで写真展案内が公開されましたので改めて詳細をお知らせします。

今年4月発売の写真集「地方私鉄 1960年代の回想」のテーマで写真展を新宿のリコーイメージングスクエア新宿で開催します。写真集以外の写真も含め1960年代の地方私鉄約40点を展示します。原画ならではの味わいをじっくりとご堪能下さい。
約2週間、毎日会場に立合いますので是非お立ち寄りください。

会場は新宿西口のセンタービル中地下1階にあります。新宿駅 西口 徒歩約8分
会期
 2018年10月3日(水)~10月15日(月)10月9日(火曜)は休館
 10:30~18:30(最終日は16:00終了)
会場
 リコーイメージングスクエア新宿 ギャラリーⅠ
 〒163-0690
 東京都新宿区西新宿1-25-1
   新宿センタービル中地下1階 050-3534-6371