案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2016年3月31日木曜日

扇町のピーコック

昭和38~39年頃の三井埠頭では1号、5号、7号機の中で汽車製造5号機が主に動いていた。
昭和39年12月訪問時は運よく1号機が動いていた。この1号機はピーコック5500形を2B1形タンク機に改造したB10形(小湊鉄道に保存)のような、英国系2B形テンダの改造機のようであるが正確なところはよく判らない。

川崎鶴見地区で撮影できた号機
第一セメント 1404, 17
三井埠頭     1, 3,  5,  17, 
日本鋼管    10, 12, 18, 105, 124,

小さな機関庫の前で 三井埠頭 1号機. 1964.12.25


背後は正に高度成長期の煙でかすむ川崎工業地帯

美しいピーコック

ここでは魅力乏しい産業用機関車.  三井埠頭5号機 1964.12.25
この5号機は汽車製造1924年製で汽車製造の地方私鉄向けCタンクの基準となった相模鉄道向け4両の内の1両で、相模→国鉄→東野→三井埠頭という経歴を持っている。
動輪が少し大きい南薩5号機Cタンク、これに先従輪付とした神中3号機とともに地方私鉄タイプのタンク機として模型でもよく知られた蒸機である。一連の汽車製造の小型タンク機でキャブの窓の独特なR形状が耶馬渓鉄道10号機と同じである。

参考文献引用 臼井茂信著: 機関車の系譜図3 交友社

2 件のコメント:

なんかるの片岡 さんのコメント...

三井埠頭の機関車は、あまり写真が発表されておらず情報も少ないような気がします。1号機は64年まで残っていたのですね。
来歴ですが、私が子どもの頃につくっていたノートには、ピーコックの5557>B10の6番だと書いてあります。(ソースが不明なので本当にそうなのかどうか自信はありませんが)

katsu さんのコメント...

なんかるの片岡さん
この頃(昭和30年代末)、我々鉄ファンの間では三井埠頭のピーコックは有名な話でした。古い話ですね。
ネットにあった「明治のSL」でピーコック改造機に関し、三井埠頭1号機はB106の記載がありますが、引用元が不明です。
ここに纏められた複雑な東武のピーコックやネルソンの経歴に間違いがあり、
花上氏の東武蒸機台帳が記載されている鉄ピクを買ってスッキリしたことがあります。
やはりしっかりした引用元が書いていない情報は使えませんね。