案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年12月15日火曜日

花巻電鉄 中央花巻~西花巻

中央花巻と西花巻の位置関係を現在の地図上に描いてみました。鉄道線(中央花巻~花巻温泉)は東北線を越え西花巻から花巻へ出てそこから花巻温泉へ向かいます。

↙ 軌道線

ガラガラの電車が中央花巻を発車し右へカーブする.

中央花巻を発車した電車は家並みの間をカーブし東北線を越えると西花巻に到着する.1964.08.02

花巻、西鉛温泉行の軌道線はここでスイッチバックする.


西花巻駅の客車付け替え風景.

軌道線(花巻~西鉛温泉)はこの西花巻でスイッチバックする。写真は西鉛温泉方面からドアまで客を満載した上り列車がやってきたところで、満員の客を乗せたままここで客車を付け替えて花巻方面へと向かう。右手にはバス営業所がありボンネットバスがたむろしていた。


花巻へ向って発車した軌道線の電車.

満員の客を乗せた電車が到着すると、客車を切り離し、機回り線を使って付け替える。ホームではお客がその作業が終わるのを待っている。この翌年、西花巻~中央花巻間が廃止され、その後スイッチバックのY字の線路配置も消滅した。

花巻から下りが到着. 西花巻

夕方はこんな編成もあった。写真は西花巻から花巻へ向かう上り列車だが、それにしてもお客が多い。満員盛況の電車。


2015年12月4日金曜日

北恵那鉄道

1978(昭和53)年9月に廃止された北恵那鉄道、かって岐阜県中津川市の中津町駅と恵那郡付知町(現中津川市付知町)の下付知駅を結んでいた。素晴らしい沿線風景を走る素晴らしいカラーリングの電車で地方私鉄の中でも人気の高い路線だったでしょう。何故撮りに行かなかったのか? 1960年代に私はまだその魅力を知りませんでしたが、田辺さんはこの素晴らしい電車を1978年にカラーで撮っていました。撮影日不明ですがたぶん廃線間近い頃と思われます。
尚、Youtubeに地元高校生が撮った素晴らしい ローカル線「北恵那鉄道」廃線記録8mm映画 があります。

有名な木曽川橋梁を渡る.撮影:田辺多知夫