案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年11月30日月曜日

金沢犀川の川向こう野町~白菊町界隈の今

10月9日に紹介しました昭和38年の 何だこれは! の金沢1 で、金沢犀川の川向うの一角を走っていた今はなき野町~白菊町界隈の現状を定点撮影された代打・山本さんから写真を送って戴きましたのでアップします。

川向こうの一角(現状)に廃止区間を入れてみました。赤が1972年に廃止になった白菊町~野町(推定)、青が現状の石川線です。白菊町が随分わかりにくい場所にありますが、真の起点は昔から市内線が来ていた野町であったのでしょう。工場地帯の貨物扱いで野町の先白菊町まで線路が伸びていた。

写真で○○枚目とあるのはブログ「昭和和38年 何だこれは! の金沢1」にある写真の順番です。

9枚目と同じ場所で 野町駅前を出た市内線が国道に合流するため坂を上ってくるところです。
(市内線単車がカーブして国道に向かっていたところですね)

 野町駅
1枚目、3枚目とほぼ同じ場所です。田辺氏は駅のホームから撮影されたようですが、現在はバスとの乗り継ぎのために改築された駅舎に面したホームしか使われておらず、向かい側のホームへは立ち入りができません。ポイントも撤去されており、交換用のコンクリート枕木が並んいるのはレールの上です。なお石川線は大正4年の開業から今年でちょうど100周年を迎え、電車にもヘッドマークがついています。

 10枚目と同じ場所です。(野町駅前でここから右へカーブして市内線が出ていましたね)

 野町~白菊町の中間から分岐していた建設資材会社の敷地内には、今でも線路が残されています。  

 建設資材会社の横から先は線路跡が道路になっています。
(白菊町手前の大きなカーブでしょうか)

6枚目、7枚目と同じ場所です。線路跡にアパートが建っていますが、6枚目に写っているブロック塀は当時のままです。(電機が貨物入替え作業をやっていた踏切のところですね)

5枚目とほぼ同じ場所です。変電所の敷地になっていますが、右に曲がる側線の跡に沿って木が植えられています。(あの奇怪な建物は変電所だったようですね、それが今はこんな風景に)

先日行われたイベントで、もと井の頭線の車両の行先が演出で「白菊町」になっていました。この車両が入ったのは平成になってからなので白菊町へ行ったことはなく、こんな方向幕があるはずがありませんが、紙にマジックで書いてあったそうです。(元井の頭線と白菊町の組み合わせが面白いですね)

9 件のコメント:

ねこあたま さんのコメント...

京阪の大津線のように、市内に乗り入れていたらどうなったでしょうね。

katsu さんのコメント...

ねこあたまさん
逆に金沢の街に市内線を復活させて近代的なライトレールを石川線に乗り入れるのもよいのでは。
石川線に活気が出て随分変わると思いますが。以前から市内線はいろいろ検討されているようですね。

esehoku さんのコメント...

代打・山本様の博識ぶりには、以前より本当に感服しております。
加南線のページでも現役時/廃線後の定点観測をされていましたが、石川総線時代の野町~白菊町も、加南線同様、線路があった頃のよすがを偲ぶものがまだあるのですね。
廃線から時が経ち、線路跡が耕地整理されてわからなくなった粟津線(宇和野~)のように、今となっては正確な特定の難しい箇所は多い上に、最近の廃線跡ブーム(?)で出ている書籍の中には、あやしい記述や、明らかな間違いのあるものも散見され、頭を抱える事もしばしば…。
野町~白菊町間は、謎めいた(?)区間でしたから、長年のモヤモヤが晴れる思いです。

katsu さんのコメント...

esahokuさん
この区間はひっそり謎めいた一角で廃線跡探索はさぞや楽しいでしょうね。
今回の地図で廃線区間(赤)は昔の航空写真と現状地図の道路を付け合わせて描いたもので私の推定です。
現在の道路のカーブに昔の鉄道の軌跡が残っているのはよくあることで楽しいものです。

伊豆之国 さんのコメント...

私が金沢をはじめて訪れたのは、以前に「北鉄能登線」のところでも書き込んだ、昭和47年夏の能登半島への初旅で、まず金沢駅で下りて、兼六園など一通り市内見物をしたとき。既に市内線が消えて数年が経ち、市内線があった面影もよくわからなくなっていたのでした。最初に出ている地図を見て、まず最初に目に飛び込んだのが「妙立寺」。建物の中は迷路のような複雑な間取りと各所に作られた「仕掛け」が置かれて、「忍者寺」の別名を持ち、この金沢初訪問の時には観光バスのコースに組み込まれていて、子供心にも恐ろしいくらいの好奇心で眺めていたのを思い出します。この「妙立寺」はその後観光客の増加で建物の維持管理に支障をきたしたため、入場制限で予約制に変わり、20年近くたってから訪れた、正月休みの雪の中での2度目のお参りのときは電話で予約して見学したのですが、現在ではもしかすると普段は非公開、ということにでもなったのでしょうか?…この「妙立寺」もある「寺町」界隈がこんなに「野町」駅と近かった、というのには地図を見てびっくりしました。
北鉄石川線の(事実上の)起点「野町」駅は国鉄との連絡もなく、「何でこんな中途半端なところに始発駅があるのか」と怪訝に思っていたのでした。後で市内線とつながっていた、と知ったのですが、市内線の廃止理由は「戦災に遭わなかったこともあって中心部の道路が狭く曲がりくねったまま残っていて、渋滞がひどくて身動きができなかった」という状態になっていたようでした。石川線と浅野川線の接続に期待する向きも多いのでしょうが、隣の富山とは違って、今の道路事情のままでは路面電車の復活は難しそうで、地下鉄の建設には相当の金額がかかり、むしろ金沢駅から南に延ばす予定の新幹線の真下を通すというのも面白い、と思うのですが。

chitetsu さんのコメント...

この区間、去年の今頃廃線跡を歩いてみました。
風情のある家並みは見てましたが、線路跡はどこなのか分からないうちに陽が暮れてしまいました。
せめて犀川大橋のところまで線路があったら違っていたかもしれないなとか思いながら歩きました。

katsu さんのコメント...

伊豆之国さん
改めてこの川向うの一角を地図で見るとやたらお寺マークが多いですね。
そんな中の一つのが白菊町に近い「妙立寺」忍者寺でしたか。
いかにも金沢らしい感じでこの一角に益々興味深いものを感じてきました。
地図の太い道路157号を金沢中心部に向って犀川の橋を渡ると香林坊の交差点がありますね。
石川線の始発駅は白菊町からあと一歩で金沢市中心部だったのに誠に中途半端な感じですね。
今も野町が始発でよく生き残ったものと不思議な感じがします。

katsu さんのコメント...

chitetsuさん
あの区間を歩きましたか!
最新の地図を見ると線路跡と思われる大きくカーブした道路も消えてしまったようです。
刻々と道路も変化しているようで廃線跡の確定は益々難しいですね。
今回の地元代打・山本さんの現地調査はよいヒントになると思います。
私は廃線跡の全体像を探るのにまずは「減速進行」さんのサイト http://homepage1.nifty.com/pyoco3/
をよく参考にさせてもらっています。

代打・山本 さんのコメント...

野町~新西金沢の区間が今日まで存続しているのは、鶴来方面から来て西金沢でJRに乗り換える乗客と、野町でバスに乗り換えて(もしくは徒歩で)市内中心部へ向かう乗客の合計で、存続に必要な最低限の利用者数を維持できているからだと思います。
これは熊本電鉄の上熊本と藤崎宮前の関係にも似ているのかもしれません。

もし白菊町の貨物の発着量がそんなに多くなければ戦前の時点で廃止され、野町~新西金沢は市内線に編入されていたかもしれません。
そうなっていれば昭和42年の市内線廃止の時点で過去帳入りし、石川線は西金沢が起点になっていた可能性もあるのではないかと考えたりもします。