案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2014年9月21日日曜日

街人鉄写真 私鉄地上駅

このところ盛んに私鉄の街風景をアップしているCedarさんの今昔写真日記
私もよく撮っていたあの頃を思い出しました。
西武新宿線の上石神井駅、武蔵関駅もいずれ立体化で、街にとけ込んだ地上駅の風景も消えることでしょう。

ところで、鉄道写真家が 編成写真とは、形式写真とは、鉄道風景写真とは、イメージ写真とは こうして撮りなさい、なんてよくおせっかいな撮り方(構図や車両位置など)を言っています。形式写真ならいざ知らず、どれもがそんな型にハメられたら鉄道写真は皆同じでつまらなくなります。鉄道写真はジャンルも撮り方も自由自在であり、こうでなければいけない、そんなハメ型は外してしまえばもっと楽しくなると思うのですが。

商店街のすぐ向こうに見える電車とホーム。私鉄郊外電車らしさを残す風景。
西武新宿線 上石神井 '2008.05.12

上石神井

西武新宿線 武蔵関  2008年5月

そして既に消えた地上駅風景、これから消えゆく風景は限りなくある。

消えた地上駅 小田急下北沢 2008年9月

消えゆく地上駅 京王線明大前 2009年6月

消えゆく地上駅 京王線下高井戸  2009年6月

 路面電車の地上駅の良さはこれからも変わらないでしょう。 世田谷線下高井戸 2009年6月