案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2014年8月31日日曜日

原宿の軽便

今日は華やかな原宿の一角で開かれた軽便模型のつどいに行ってきました。
今は発売されていない昔の模型メーカの1/80ナロー他の数々が揃いました。
この時代の1/80ナローは私もキットや部品をけっこう集めたものです。
2006年5月にこの原宿で「懐かしき軽便鉄道」写真展を開催し、あれから8年が過ぎ去った。

遠い昔の軽便鉄道の世界から一歩外に出ると、そこは華やかな明治神宮前交差点が.
滅多に来ることないが来るたびに街は激しく新陳代謝している。

オレンジカンパニー、ひかり模型、しなのマイクロの1/80ナロー キット組立.
軽便はほんとうに美しい !

しなのマイクロの花巻電鉄 
この電車の特徴の一つ車輪径(実物864φ)が模型でもしっかり大きく見えるのが印象的.

 
箱モノ(客貨車)編成の楽しみ

日本の代表ゲージの比較  762mm  1435mm  1067mm
ナロー模型はこの比較が楽しいところ。

2014年8月17日日曜日

西武新宿線を走った臨時電車4000系

8月17日までの土日だけ西武新宿線に西武秩父行き臨時電車が走った。
前回の臨時特急「おくちちぶ」号では写真撮っても何も変わり映えしなかったが、今回は新宿線には珍しい4000系セミクロスシート車の西武秩父行(新宿線内は急行) が走った。過去に何回か走っている臨時と思われるがあまりPRされていないようだ。
昨日、初めてこれに乗って西武秩父まで、そして初めて秩父鉄道に乗って三峰口まで行ってみた。
西武4000系セミクロスシート車と秩父鉄道を楽しむ真夏の小さな旅は、この酷暑でも決行できるところが良い。

新宿線を走る今日の臨時4000系西武秩父行. 武蔵関-東伏見 2014.08.17

田無に現れた昨日の4000系.所沢までは急行と同じだが「臨時」しか表示していない.

所沢で折り返すが行先は「臨時」のままで変わらず.

「臨時」新宿~飯能間の車内はガラガラで涼しく快適.

飯能で「各停」「西武秩父」が表示され、普段の西武秩父線の各停と同じになる.
池袋線で飯能まで乗ってきた乗り継ぎ客で、ここからほぼ満席となる.

正丸峠を越えて終点西武秩父に到着.

御花畑で乗った秩父鉄道は西武秩父駅のホームを横目に見て三峰口へ向かう.
西武秩父駅と秩父鉄道御花畑駅の位置関係を初めて知った.

終点三峰口の賑わい  2014.08.16
三峰口ではガツガツ撮らないでのんびりするのがよい.帰りはこれに乗ってSL列車を楽しむ.

臨時の夕方上りは所沢から「急行」「西武新宿」が表示され一般客が結構乗っていた.東伏見

2014年8月12日火曜日

旧吉祥寺ユザワヤ地下1階の変身

昔、吉祥寺ユザワヤの地下1階にあった啓文堂書店(それ以前はユザワヤ模型売場)の鉄道図書コーナやユザワヤ時代の模型売り場にいらした鉄道ファンも多いことでしょう。
ユザワヤが入っていたビルは4年かけ今年4月23日「キラリナ京王吉祥寺」に生まれ変わりましたが、地下1階に昔啓文堂が入っていたスペースが見つかりません。一体どうなったのか?

「キラリナ京王吉祥寺」がオープンしてから暫くして7月31日に地下売り場が拡大して生鮮「フードパルク」がオープンし入ってみると、連絡通路の先に見覚えがあるスペースが開け、ここが昔啓文堂書店が入っていたところであった。

そして、今も昔もこのスペースはビルの地下ではなく吉祥寺大通りの真下なのであった。
ところで啓文堂はキラリナ7階に戻って来たが昔あれだけあった鉄道図書コーナは大幅削減で、今や無いに等しい。

井の頭線からエスカレータで下った駅ビル「キラリナ京王」の2階. 2014年8月 
駅を降り直ぐのところにB1F Foodparc と表示された入口があり地下1階へ行ける.

昔、ユザワヤの地下1階で巨大な模型売り場を見たり、その後の啓文堂で鉄道図書を見たり
よく来た地下1階は生鮮「フードパルク」に変身した。

昔、啓文堂はこの辺りにレジがあり左手に鉄道図書コーナがあった.
奥へ連絡通路を進むと広い図書売り場が開けていた.

2014年8月1日金曜日

西鉄北九州線 若戸大橋風景

西鉄北九州線の続きで、西鉄100形に拘らず若戸大橋の風景を集めてみました。
巨大な橋はどうしても縦位置の写真になってしまいブログでは収まりが悪くて
アップロードを控えていましたが、貼り付けてみました。(過去アップ済の写真含)

撮影日: 全て1967.02.27
若戸大橋アプローチに沿って軌道は戸畑駅へ向かう.

電車が戸畑駅へ到着する.ここで大橋は若松へ向かって右へカーブし海を渡る.

若戸大橋の戸畑側の橋台の脇に駅があった.
現在は西鉄バス発着場「戸畑渡場」となった.

ここで行止まり戸畑駅


若戸大橋は開通以来昭和59年に4車線への拡張工事が始まるまでは歩道があって歩いて渡ることが出来たそうです。確か橋台のところにエレベータ乗り場があってここで約40m上の歩道まで登っていたようです。

幸町で分岐して軌道が戸畑駅へ延びる.