案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2014年3月27日木曜日
小湊鉄道 2010年の春
2010年の小湊鉄道訪問では上総大久保とその先の養老渓谷まで入ってみた。
菜の花が衰えるなか桜はまだこれから。
東京の桜満開から一週間待って再度訪問すると里見の桜が満開であった。
蕾がふくらんできた上総大久保の桜 2010.03.30
養老渓谷~上総大久保間の菜の花と咲き初めた桜. 2010.03.30
里見の桜 2010.04.09
この年の東京の桜満開は4月2日であった。
2014年3月26日水曜日
西武新宿線 新井薬師前~沼袋
地下化される
新井薬師前~沼袋
の今を撮ってみました。
撮影: 2014.03.24
新井薬師前駅北口
立体化される中野通りの踏切
新井薬師前-沼袋
沼袋駅の全景
沼袋駅風景
こんな当たり前の駅の日常風景は何年かすると地下鉄駅のようになってしまう.
沼袋駅風景
沼袋駅の脇で始まっている地下化の工事.
2014年3月23日日曜日
新井薬師前のカーブ駅
2008年に撮った或る日のカーブ駅の風景。
縁があった駅ではないが今の風景が消えるとなると寂しいものです。
撮影:2008年7月
2014年3月21日金曜日
西武新宿線の立体化
新宿線中井~野方間の地下化工事が開始されたそうで、特徴ある今の新井薬師前駅も消滅する運命に。
西武新宿線の魅力は地上駅にあったが、新宿線の立体化は更に東伏見までの計画があり、多くの駅は立体化で魅力を失い一体どんな光景になってしまうのか。
地下に潜る新井薬師前駅 2008年7月
夏の野方駅 2008年07月
野方~井荻間は地上線が残る? 2008年07月
夕方の上井草駅 2008年4月
N101系と上井草駅 2008年5月
こんな駅風景も消滅か
2014年3月13日木曜日
花巻電鉄の貨車
花巻駅構内にあった廃車貨車に続き、昭和39年に現役で活躍していた貨車を並べてみました。
ワ1形は鉄道線所属と軌道線所属でサイズや形状が全く異なる貨車でした。
鉄道線所属 ワ1形1 雨宮製.
1964.08.03
廃車ワ4と同形の大柄な木造貨車で外板を鉄板張りにしたもの
可愛らしい軌道線所属 ワ1形3 車掌室・ハンドブレーキ付
軌道線電車にくっ付いて鉛温泉近くを行く ワ1形
満員電車の荷物室代わりに繋がれていた小さなワ1形.
人で賑わっていた時代の軽便風景に貨車が花を添える.
2014年3月4日火曜日
東京の桜 2008年
小湊鉄道へ向かった2008年4月3日は西武新宿線武蔵関の桜が満開であったが、ピークを過ぎていたのか翌日には花吹雪になって散ってしまった。この頃、4月のデビューを目前に西武30000系が盛んに試運転をしていてピカピカのスマイル電車が初めて桜と出会った。
この頃西武新宿線では朝の新101系定期運用が何本も走っていた.
武蔵関 2008.04.03
小湊鉄道へ向った日の朝の西武新宿線.この日東京の桜は満開であった.武蔵関 2008.04.03
小湊鉄道へ行った翌日.花吹雪で石神井川が真っ白となり東京の桜も終わる.2008.04.04
デビュー直前の30000系が盛んに試運転をしていた.2008.04.04
新宿線にデビューしたのは2008年4月26日
2014年3月3日月曜日
小湊鉄道 桜を求めて
2008年の小湊鉄道訪問では4月1日に飯給と月崎で菜の花を撮ったが、その2日後の4月3日は都内の桜がちょうど満開であった。この日小湊鉄道の桜を期待して月崎の一駅先上総大久保まで入った。中間点の上総牛久の手前馬立は桜満開であったが、上総大久保あたりは桜満開には少し早かったようだ。
月崎~上総大久保の駅間距離は2.5kmであったが線路から離れて曲がりくねった峠越えの道路を歩くとかなりの距離があった。峠越え道中で上総大久保駅手前を俯瞰するポイントで撮ったがきっと多くのファンがこの場所を訪れていることだろう。小湊鉄道でつらいのは上総牛久の先は行き帰りに乗る列車を除くと撮影できる列車が1日4本程度しかないことである。
馬立の満開桜 2008.04.03
上総大久保の人気撮影ポイント
月崎-上総大久保
蛙の鳴き声賑やかな春の田んぼを見て桜の上総大久保駅へ向かう気動車
菜の花の土手が続く月崎-上総大久保間
月崎の桜
月崎の桜と菜の花
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)