案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年8月26日金曜日

横浜市電の車両


横浜市電の4輪単車に惹かれて ボギー車含め戦前、終戦直後生まれの古参車両を並べてみました。
廃車体800形を除き、昭和30年代後半の横浜市電では、こんな古参車両を見ることができた。

撮影日 特記なしは1963年5月3日

大正生まれの4輪単車 400形

昭和4年製で4輪単車で最も台数が多い 500形 桜木町駅前

単車500形と600形が顔を揃えた横浜駅前 1964.10.10

 昭和3年製の初の大型鋼製ボギー車 1000形 滝頭車庫

昭和11年製で戦災復旧車 1100形 横浜駅前 1964.10.10   ポップアップ

昭和17年製 1200形 滝頭車庫

昭和14年製の木造4輪単車 700形. 桜木町駅前を出て弁天橋を渡る.

桜木町駅前


戦時設計(200形改)の800形 滝頭車庫


戦災で全焼した500形15両の戦災復旧車 600形 高島町


参考文献: RMライブラリー第120巻 横浜市電(下)

2 件のコメント:

Cedar さんのコメント...

自分の記憶を再生する装置のようで、思わず見入ってしまいます。昭和30~40年代の横浜市電は都電とともに私がたびたび乗った記憶がある電車だからです。
単車ではダブルルーフの400とアメリカのバーニイカーのような600が好きでした。

~~コクリコ坂~いまだ観ていません。

katsu さんのコメント...

Cedarさん
私は横浜市電には殆ど縁がありませんでした。
コクリコ坂のお陰で、ネガを取り込んでみるとこの時代は魅力的な単車が多かったのですね。ダブルルーフや木造の単車が居たのを後になって知りました。
600形は500形と違ってえらく窓がでかく独特ですね。

やはりアニメ映画には抵抗がありましたか?(笑)