up有難うございます。753の隣は旧塗装の国鉄バスですね。駅舎の東側に国鉄バス乗り場がありました。呉の親戚を訪ねるときは専ら国鉄バスで、呉線には乗せて貰えませんでした。煤煙を避けたためだそうですが、僕は毎回不満タラタラでした。
匿名さんコメントありがとうございます。広島駅前の「国鉄バスのりば」らしきが写った写真をアップしてみました。朝一からの広電撮影を終えて、呉に向かう時です。
1年後の3月、同じ場所で撮影しています。元大阪市電の2511は市電の台車のままで、宮島線を60km/hくらいで走るとかなり揺れました。
モハメイドペーパーさん同じ1960年代に、お互い同じようなところを巡っていますね。私も鉄道線の途中まで乗ってきました。広島駅前から連接車が鉄道線に乗り入れて宮島へ飛ばす。このインターアーバン路線が今日の広電の繁栄に繋がったと思います。
コメントを投稿
4 件のコメント:
up有難うございます。
753の隣は旧塗装の国鉄バスですね。駅舎の東側に国鉄バス乗り場がありました。呉の親戚を訪ねるときは専ら国鉄バスで、呉線には乗せて貰えませんでした。煤煙を避けたためだそうですが、僕は毎回不満タラタラでした。
匿名さん
コメントありがとうございます。広島駅前の「国鉄バスのりば」らしきが写った写真をアップしてみました。朝一からの広電撮影を終えて、呉に向かう時です。
1年後の3月、同じ場所で撮影しています。元大阪市電の2511は市電の台車のままで、宮島線を60km/hくらいで走るとかなり揺れました。
モハメイドペーパーさん
同じ1960年代に、お互い同じようなところを巡っていますね。私も鉄道線の途中まで乗ってきました。
広島駅前から連接車が鉄道線に乗り入れて宮島へ飛ばす。このインターアーバン路線が今日の広電の繁栄に繋がったと思います。
コメントを投稿