案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2022年12月16日金曜日

駅風景

いつの時代も駅風景の写真は楽しいものです。
先日 会津の旅で友人が撮った会津若松の1枚。

磐越西線の郡山行電車、その向こうに喜多方行の気動車、更に会津鉄道の気動車。
ホームの旅人、女学生、乗務員などが入った駅風景を見ていると、
何の変哲もない電車が活き活きして魅力的に見えてきます。


会津若松 2022.11.30  撮影:Chu Yamamotoさん

以下は1964年の夏のこと。


奥羽本線 新庄  1964.8.5
旅日記から→新庄駅の記事


奥羽本線 大石田  1964.8.5


山形交通尾花沢線 大石田  1964.8.5

2022年12月10日土曜日

今日の夕暮れ時

facebook等ネットで当たり前になっている自動リサイズ 長辺2048pix
ブログを始めた頃は恐る恐る500pix、あれから12年が経った。 


2022.12.10

2022年12月7日水曜日

西花マキさんのイラスト

西花マキさんのイラスト作品はどれもずばり1960年代の風情。
 



ハンドルネーム(西花マキ)で分かるように西花巻(にしはなまき)駅がお好きなようです。


2022年12月3日土曜日

日中線熱塩駅

 元国鉄日中線の日中線記念館(熱塩駅)。
観光シーズンが終わって訪れる人もなく静まり帰った熱塩駅の遺構。
喜多方は一日曇天で時々雨だった。2022.11.30

















街の北方に飯豊(いいで)山系を望む朝の喜多方。


今はなき喜多方ラーメンひさごや。2003年


20年前の喜多方。

2022年11月23日水曜日

2.5次元のジオラマ

 以前紹介したことがある青木秀敏さんの情景2.5次元化の第2作で
尾小屋鉄道 尾小屋の給水タンクと5号機です。
写真の遠近感を忠実にジオラマに再現したそうです。
どういう理論でこのような模型の寸法を割り出すのか私にはさっぱりわかりません。


5号機の実物画像。PentaxSP 55mmレンズ


いや~よくできています2.5次元ジオラマの完成。


5号機はこんな形に作られている。



背後と側面から見るとこんな形状になっている。


箱に収納された2.5次元のジオラマ空間。

青木さんを悩ませた5号機のランボードの傾き。真横から見るとこんなです。

2022年11月17日木曜日

南青山の写真展

 日藝 写真展「Railway 髭おやじとゆかいな仲間たち」11月16~28日開催。
ギャラリー ストークス(東京都港区南青山6-2-10 TIビル 4F
の初日を観てきました。

写真展の案内


会場に入ると中央に展示されたアメリカンOナローのセクションレイアウトが目を惹きます。





2022年11月15日火曜日

谷根千

 コメント欄で谷根千の話題が出たところで、先日歩いた根津~千駄木の風景を数点アップしてみます。


根津神社





2022年11月14日月曜日

慌ただしい11月

11月も早や半ば、この半月があっという間に過ぎた。
先月から何人かの40~50代の現役世代とお話すると、デジタル社会の進化や価値観の変化があまりにも急激で、私のようなリタイア生活者が今の時代についていけないのは当然か。


久しぶりの歌舞伎町で現役世代と夜飲み会。


銀座で同期生と昼のみ会。





秋の多摩湖自転車遊歩道(小平)を歩く。


鉄談議 昼のみ会。


下町 千駄木で出版祝いの会。

2022年9月16日金曜日

旧横ギャラリー

 先日、桜木町駅の脇にある横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)に行ってきました。









青梅鉄道公園に展示されていた110形。1965.12.26

2022年9月14日水曜日

第6回目の配本「中国地方の私鉄」

髙井薫平さんの力作 第6回目の配本「中国地方の私鉄」が発刊されました。
中国地方5県で昭和30年頃に営業していた16路線(現存3路線)の車両を取り上げているので240ページの大変な分量です。

人気路線の車両写真はRMライブラリー他で出尽くした感があるので、各路線の情景写真と早くに廃止された尾道鉄道、舟木鉄道、防石鉄道、長門鉄道、一畑電鉄の廃止2路線などが見どころか。




240ページこの厚さ。
定価2970円(税込)