案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2021年4月28日水曜日

レッドアロー・クラシックのラストラン

ラストランの最終日4月29日、この日も懲りずに撮ってしまいました。


夕方の上り 武蔵関  2021.4.23



雨の最終日 朝の上り    2021.4.29

2011年秋にリバイバルカラーで登場した西武特急レッドアロー。
9年半に亘ったリバイバルカラーの定期運行が4月29日に終了した。
昨年3月から新宿線の特急「小江戸」号として使われて来たがコロナの中を走った悲運な1年であった。

2021年4月26日月曜日

西武新宿線 4月の朝

 

2021.4.26 ズーム280mm/35mm判換算


消えゆくレッドアロー・クラシックと新緑を組合わせようと狙っていたところ、
高校生たちの朝らしい風景が入ってくれました。

2012年までは朝の上り急行N101系前パン車で撮り続けていたアングルです。
このアングルで撮りたい列車はもうこれで終わりでしょう。


2021年4月22日木曜日

今日の西武新宿線

 珍しく新宿線を撮ってみました。

4月29日に終了するレッドアロー・クラシック。
この後は5月にイベントで数回運転されるようです。


田無-西武柳沢

東伏見-西武柳沢

夕方の下り列車を広角24mmで。武蔵関-東伏見 2021.4.23


2021年4月19日月曜日

のどかな時代の流山駅

4月20日発売のTMS 5月号
失われた情景 第23回は「のどかな時代の流山駅」流山電気鉄道です。

1962年頃の流山駅には貨物駅があり味醂工場へ貨物引込線が延びていた。流山駅から味醂の貨物輸送が行われていたのどかな時代があった。当時の流山駅の魅力は貨物駅の引込線、目前に迫る自然豊かな台地などにあった。




マンジョウ本みりんと小さな木造貨車ワフ31。1962年