案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2020年8月28日金曜日

寺下雅一さんの写真展

「ミンガラーバ! ミャンマー・レイルサイドストーリー」
本日からスタートで早速観てきました。

オリンパスギャラリー東京(新宿) 8/28~9/9  木曜休館

オリンパスギャラリー大阪          9/18~9/30 木曜休館

オリンパスギャラリー

鉄道ジャーナル誌10月号で名取さんが鉄道写真の148年でこんな興味深いことを書いていました。
              
鉄道写真か鉄道写真か・・・つまり鉄道趣味の側がツールとして写真を選択したのか、
はたまた写真の側が被写体として鉄道を選んだのか、鉄道開業150年の2022年に向けて同じ歳月を歩む鉄道写真もまだまだ変化を続けてゆくに違いありません。

今回の寺下さんの写真は奇をてらった撮り方はなく、鉄道ファンである寺下さんがありのままを記録した写真は鉄道写真になるのでしょう。私はそこに魅力を感じます。




2020年8月26日水曜日

1枚の写真から 1965年渋谷

 これも田辺さんが1965年に撮った1枚の写真。

東横百貨店西館屋上からみた営団地下鉄銀座線の検車区.1965年12月 撮影:田辺多知夫氏
東急玉川線と井の頭線の線路が並走している。今はこの検車区と玉川線の跡がすっぽり渋谷マークシテイのビルの中に納まっている。地下鉄検車区は何本か整理されたようだ。


上の田辺さんの1枚は現東急東横店西館の屋上から撮影された。2020.8.15

吉永陽一さんの写真展「空鉄うつろい」渋谷駅10年間の上空観察より。
渋谷マークシティ(エクセルホテル東急)のビルから現東京メトロ銀座線の電車が顔を出している。

吉永さんの展示作品.新しい3つのビルの土台工事をしている頃。
渋谷再開発の工事がいかに凄まじいかがよく分かります。

吉永陽一さんの写真展「空鉄うつろい」


2013年2月作成


渋谷駅へ下る玉川線の専用軌道. 1969.04.22
この写真の2年前に商号変更で東横百貨店は東急百貨店東横店となり、玉電の渋谷駅の終端は東横店西館の中に入っていた。写真に見える東横店南館はまだ建設中で翌1970年に完成している。そんな東急東横店が電車の背後に見える.

2020年8月25日火曜日

1963~1964年の横浜

 1964年東京オリンピック開催式の10月10日は横浜へ記念乗車券を買求めに行った。 その前年が先日テレビ放映された「コクリコ坂から」の舞台となった1963年5月の横浜だった。


使用許可されたスタジオジブリのコクリコ坂画像50枚より
1963年の横浜風景。



2020年8月18日火曜日

貴志川線 雑型車の時代

鉄道模型趣味(TMS) 9月号の地方私鉄失われた情景第15回は「貴志川線 雑型車の時代」です。今回は楽しい雑型車の車両紹介となりました。


1931年 山東軽便鉄道→和歌山鉄道(非電化)に改称
1943年 全線(東和歌山~貴志)電化完了 (この頃からガソリンカーが電車化される)
1955年 和歌山電気軌道に吸収合併され和歌山電気軌道鉄道線となる
1961年 南海電鉄との合併で南海電気鉄道 貴志川線となる
2005年 和歌山電鐵 貴志川線設立

たま電車で有名な今の和歌山電鐵 貴志川線は、その昔 和歌山鉄道時代からの楽しい雑型車の時代があった。淡路と海を挟んで和歌山の貴志川線は淡路交通に負けずにガソリンカー改造の電車が盛んに活躍していた。撮影した1965年はまだ南海の息がそれほど掛かっていなかった時代。

朝の通勤・通学時間にはこんな珍編成が次々と東和歌山駅にやって来た。元片上鉄道や元和歌山鉄道のガソリンカーを改造して見事に電車に化けている。
前からモハ201+クハ803+モハ202  東和歌山 1965.8.4

戻って来たモハ202と奥には改装中の小型電車らしき2両が見える伊太祁曽の小さな車両工場。この頃は南海からつまらぬ大きな電車を押し付けられていたのでしょう。

日中はモハ202を切り離してクハ803(元片上鉄道)+モハ201(元和歌山鉄道)がのんびり走る。