案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、
地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を
回想してみました。
2018年12月26日水曜日
美流渡の2146 (1)
昨夜、chitetsuさんの新作16番B6(2120形)を見せてもらい、堪らず田辺さんが撮った美流渡の風景を見てみたくなりました。写真は北星炭礦美流渡礦専用鉄道で
動いていたB6と風景です。
撮影:田辺多知夫 1965.7.27
いいですね、美流渡の炭鉱町風景。
B6の背後に写った炭鉱町。
2120型2146と表示されたナンバプレート
銘板はノース・ブリティッシュ・ロコモティブ1903年製だか、
この銘板はおかしくダブス1898年製のはずという説があり。いずれにしても英国製の2120形。
電車モデラーchitetsuさんが作った蒸機B6、モデルにしたのは三美運輸仕様とか。
2018年12月14日金曜日
西武新宿線 拝島ライナー
昨夜は話題の新型電車を初めて間近で見ましたが、中々新鮮でよい感じでした。
一体、S-TRAINと拝島ライナーは何が違うのか、案内を読んでこれも初めて知りました。
拝島ライナーは新型車両40000系を使った昔の拝島快速の復活ということか。
初めて撮った西武新型40000系
西武新宿 2018.12.13
これが通勤車のクロスシートですか。
8年前の拝島快速 2010年3月
昨夜は鯨川地方鉄道の最新作を眺めて鉄談義忘年会でした。
12年前(写真展)の写真を持ってきてくれたcedarさん。chitetsuさん撮影
ネットでこのような昔の写真を語るには、やはりブログでありfacebookには適さないでしょう。昔の鉄道を撮ってきた鉄ファンにとって、昔ネタはやはりブログだと思います。流れゆくその日の記録はfacebookで。ただ、どちらにしてもいつかはネット上で消える運命に。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)