案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2017年10月10日火曜日

京王新宿駅

先輩のアルバム・シリーズ。
京王線の新宿地下駅開業の日の写真1枚を見つけ、計3枚をお借りしました。今の京王新宿駅からは考えられない光景です。新宿地下駅が開業する前後の写真と、盛んに走っていた京王中型車を並べてみました。


新宿地下駅が開業した日の地上駅 1963.4.1。先輩のアルバムから。
この地上駅のところに京王百貨店が建つ。

開業直後の地下駅で、600V車が地下駅に入ってきたのはごく僅かの期間であった。
撮影:田辺氏

地下駅開業の直前で甲州街道に出る地上線。 1963.3.20。先輩のアルバムから。

新宿地下駅開業の直前で、甲州街道から新宿地上駅に入る。

今の新宿南口と甲州街道。

京王線が三丁目まで走っていた時代の地図で、後に新宿西口に京王新宿駅ができた。
昭和5年東京日日新聞付録。東京市外地図。


デハ2150形 1961.8.31 笹塚  先輩のアルバムより。
印画紙プリント写真がよい感じです。

デハ2150形 下高井戸 1962.12.7


4 件のコメント:

鉄道青年 さんのコメント...

職場が、京王線笹塚駅直下のものです。
市街地の風景の変遷、ということではよく地下化される前の京王線のこの区間が紹介されることが多いですが、
確かに何度見ても驚でき、見入ってしまします。でもその反面、昔の写真に写っている商店が、まだ同じ場所で
営業していたり、新たな発見もあります。写真を残してくれた先輩に感謝、です。

京王線が、初台の先から幡ヶ谷まで地平を走っていた時代は見ています(確か1981年まで?)。見ているのですが、
自分でも写真を撮っていないし、時代が新しいせいか、他の方の写真もまず見ません。
できればこの部分もリクエストしたいです。

katsu さんのコメント...

鉄道青年さん
私が通った中学が水道道路に面したところにあり笹塚駅に近く、二階の教室から電車が走っていたのが見えました。写真の笹塚駅はそんな時代の頃であったことに気づき、改めて懐かしくなりました。先輩のアルバムから初台~幡ヶ谷の地上線が写っていないか探してみます。

風旅記 さんのコメント...

こんにちは。
新宿、笹塚ともに隔世の感があります。
新宿を地下化したときには、きっとその時代の先端の発想を取り入れた新しい光景が生まれたのだと思いますが、昇圧、その後すぐに車両の大型化・長編成化のための駅の改修が必要になったことを考えれば、高度成長期の勢いの凄まじさを感じます。
東京がどんどん郊外に広がっていき、それまでの鉄道の形が通用しなくなってしまった、変化の大きさに目を見張ります。
私自身が幼かった頃の京王線でさえ、今、もうなくなってしまったように感じることがあります。
これから高架化が進めば、さらに別の世界に変わっていくのでしょうね。
貴重なお写真、興味深く拝見させていただきました。

katsu さんのコメント...

風旅記さん
こんにちは
一昨日、都内バス旅で渋谷から中野行バスに乗ったのですが、幡ヶ谷、笹塚辺りを通っても全く別世界の風景で、昔の面影など何もなしでした。
かつてここを京王線の中型電車が長閑に走っていた時代が信じられません。