案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2017年9月22日金曜日

草軽電鉄 新軽井沢駅

私が初めて信越線軽井沢駅前で草軽を見たのは昭和38年、その時はすでに廃線3年後で新軽井沢駅はバスの拠点になっていた。構内には無数のボギー貨車が台車を外されて置いてあったが、その頃は情報不足で私には草軽廃線の経緯がよく把握できていなかった。よく分からぬまま新軽井沢駅の構内を撮ったのはオリンパスペンの4枚だけであった。

廃線後の新軽井沢駅  1963.7.21
草軽電鉄の新軽井沢駅がそのままバスターミナルに。1960年4月廃線の3年後で「電車・バスのりば」の看板が「草軽バスのりば」へ書きかえられていた。

以下はオリンパスペンで撮った4枚
駅はバスの施設となり草軽の貨車の車体が残されていた。

新軽井沢駅

その時の信越本線 軽井沢駅

以下は昭和33年 現役時代
新軽井沢駅構内のデキ 1958(S33)年

区間運転のモハ100形 新軽井沢-旧軽井沢 1958(S33)年


2017年9月20日水曜日

写真展 「草軽高原を往く」-北軽井沢・草軽電鉄の時代-

連休明け秋晴れの19日、9月10日~9月24日まで旧草軽電鉄 北軽井沢駅舎で開催中の写真展に行ってきました。草軽電鉄が走った土地の空気を吸いに行く目的もあり、平日の快晴を狙って軽井沢駅からバスでのんびりと北軽井沢へ向かったのでした。

秋晴れの軽井沢

軽井沢駅から北軽井沢までバスで40分ほど、車窓に浅間山を望めたのはこの一瞬のみ。

写真展会場となった旧北軽井沢駅舎。

写真展会場の入口。

駅ごとに纏められた展示パネル。
写真展は長野原町の二度平から小代までの区間約20kmに存在した5つの駅に限定したもので、二度上、栗平、北軽井沢、吾妻、小代の駅がパネルごとに纏められていました。

先人のカメラアイの素晴らしさと、小林さんの組写真の纏め方と説明文には唸りました。これほど感銘を受けた写真展は初めてです。
単品並べた写真展と違うのは、主催者小林隆則さんの草軽電鉄と草軽が走った土地への想いと拘りで、草軽電鉄に的を絞ったこれまでの奥深い活動を感じました。

展示パネルの纏め方と文章による情景描写にそれが表れていて、あの情景描写の文章を書くまでに一体どれだけの調査や聞き取りなどがあったことでしょうか。中でも2枚のパネルに纏められた小代(こよ)駅の純日本的な農村風景には動けなくなりました。

是非とも東京の大きな会場でも開催して戴き、多くの人に鉄道写真(情景描写)のインパクトを広められたらと思います。


2017年9月17日日曜日

鹿島鉄道 小川高校下駅

10年前の2007年春に消えた鹿島鉄道。その6年後2013年に茨城県立小川高校が閉校したのを今日Facebookで知った。あの「かしてつ応援団」の中心として活動した小川高校。鹿島鉄道が消え、その後、小川高校まで消えてしまったとは、なんとも悲しい。

2002年から2007年にかけて、鹿島鉄道の沿線にある中学校や高等学校の生徒会が組織し鹿島鉄道の存続運動を展開した「かしてつ応援団(鹿島鉄道沿線中高生徒会連絡会)」の中心として活動した。
2010年度より募集停止、2012年度末閉校→茨城県立中央高等学校に併合が決定しており、2013年3月に最後の卒業生を送り出し閉校した。wikipediaより

最終日の記念切符
廃線前に通った小川高校下駅はこんな感じであった。2007年3月

廃線して12日が経った錆びたレールと使われなくなった駅。2007年4月

小川高校下駅に向かう道。2007年4月

廃線後も残る「かしてつ応援」のペイント。2007年4月

鉄道が無くなり、並走する道路のバス停「小川高校下」で待つ高校生たち。この頃はまだiPhone、スマホが普及していない時代であった。2007年4月


線路際の田んぼにキジが舞っていた。

霞ヶ浦を行く鹿島鉄道。桃浦-小川高校下  2007年3月

2017年9月1日金曜日

駿遠線の客車

今年5月にアップしたものの、つまらなぬものと思い引っ込めた車両写真集です。消去しようと思いましたが再度アッブしてみます。

駿遠線の客車の車両写真をランダムにアップしてみます。1967年7月9日撮影だけでもこれだけ、巨大軽便 総勢45両(客車)のほんの一部に過ぎません。車両写真の羅列は興味半減ですが敢えてやってみました。これらの客車が沿線住民にどう利用されたのか、活きた場面が最も関心あるところです。

ハ3 袋井工場 1967.7.9

 ハ115  ↑
 ハ19
 ハ2
 ハ106
  同時期撮影でこれとは別のハ106(バス窓ではない)がいる.駿遠線にはよくあること.
ハ107
 ハ103
 ハ10
 ハ9
ハ20
ハ28
ハ13 新藤枝