あの京急デハ230形の3連を昭和38年に杉田で撮っていたのを思い出しました。
デハ230にクハ140を組み込んだツートンカラー(赤と黄)の疾走に憧れたのはこの写真の10年以上昔の幼児の頃でした。横須賀の親戚の家に泊まり高台から何回も眺めたその疾走は、O番模型で合葉兄弟のDC2線式レールの電車がぶっ飛ばす光景の思い出と重なります。しかしこの写真を撮った昭和38年は既に憧れは軽便に移りデハ230形に憧れたことなどすっかり忘れていた時でした。
案内文章
高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった。
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
を回想してみました。
2016年4月12日火曜日
2016年4月6日水曜日
昭和38年東京の自動車(都電杉並線3)
昭和38年青梅街道の街並みの写真を見ると、あの「三丁目の夕日」(昭和34年想定)のような東京のイメージがまだ残されています。荷満載のトラック、レトロなクルマ、ボンネットバス、都電、商店の建物と看板、遠くまで広々とした空、背の低い立木など。こんな東京の街並みは昭和40年に入って刻々と変貌して行った。
都電杉並線 1963.11.30 撮影:田辺多知夫
高円寺陸橋から見た街並み.
鍋屋横町の子供たち
さよなら杉並線にかけつけた人々. 荻窪駅
2016年4月3日日曜日
昭和38年東京の自動車(都電杉並線2)
都電杉並線 1963.11.30 撮影:田辺多知夫
14系統杉並線新宿駅(新宿大ガード)
東京にこんなクルマが走っていた時代.
小田急デパートの前を左へ向かうと杉並線新宿駅
手前の古い建物は移転した精華学園女子高では?
手前の古い建物は移転した精華学園女子高では?
青梅街道らしい風景. 本町5丁目
成子坂下
2016年4月2日土曜日
登録:
投稿 (Atom)