案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年11月19日木曜日

九州夜行列車 1枚の写真

九州の地方私鉄、路面電車めぐりで毎夜宿代わりに利用した夜行列車。この1枚は確か鹿児島で夜行列車に乗り早朝の鳥栖に到着した時でしょう。駅で顔を洗いパンをかじり熊本へ引き返したのか、あるいは長崎へ向かったか? 
そんな1枚をスキャニングした後、トリミングもゴミとりも調整も何もしないでリサイズだけした画像を試してみました。これは楽です。


早朝の鳥栖 鹿児島発の夜行列車 1967.03.02 


1967年3月1日、鹿児島20:11発の門司行夜行鈍行列車に乗り込む。鈍行列車のせいかお茶や弁当売りはほとんどやって来ない。隣の急行発車ホームには駅弁もたくさんあったのに・・・・。改札が始まっても乗り込んでくる客はまばらで西鹿児島で地元の客が乗ってきて少しだけ席が埋まったがすぐにガラガラの夜行列車となった。一人で1ボックス占領し今日一日の疲れでぐっすり眠れそう。

翌3月2日4:41定刻に鳥栖に到着し隣のホームに停車しているローカル列車に乗り込んで目が醒めると博多に到着。鳥栖で長崎行に乗ったつもりが列車は逆方向の長崎発門司港行きであった。博多で6:49発急行「雲仙 西海」C60牽引列車に乗って引き返し長崎へ向かう。長崎に10:27到着したとたん南国の明るい太陽のもと異国情緒豊かな音楽が聞こえてきて南国ムード満点であった。

と、旅の記録を読み返してみると狂電関人さんご指摘の通り朝の陽ざしの方向からすると写真は東京発長崎行きの下り夜行列車急行「雲仙 西海」かも知れません。

2015年11月15日日曜日

多摩湖線のN101系

昨日朝、西武新宿線の上石神井近くの踏切でふと見ると新宿線からは消えたはずの3扉車が?  よくよく顔を見れば懐かしいN101系で4両全電動車263Fの回送でした。
通常は多摩湖線で営業運転しときどき機関車代わりに新秋津ありに出没する263F、今でも多摩湖線を走っているのでしょうか。ノーマルN101系が白一色塗りになってからすっかり遠のいてしまった多摩湖線の今を見に行きたくなってきました。

263F   一橋学園-国分寺  2009.11.15  
2007年春に入線した4両全電動車のN101系263F、デカい抵抗器をぶら下げ、全車両モータ付のパワフル電車はまるで大型模型のよう。今日はどこの舞台裏にいて何をやっているのか、西武新宿線ファンからいつもその日の所在を追跡されていた(当時のはなし)。多摩湖線で「1両目パンタグラフ付」通称"前パン"はこの全電動車だけ。

261F 一橋学園-国分寺 2009.11.15
あの頃、もう一つの多摩湖線名物がN101系261Fで2008年春の陽気の中をリバイバルカラーに化粧直しして登場した。窓回りが懐かしいの昔の西武の淡いうす茶に塗られ、このリバイバルカラー車が多摩湖線専用に走っていた。

朝の本町信号所(一橋学園-国分寺)を行くN101系   2010.02.08
朝、巨大エレクトロニクス産業に向かう通勤者の連なる光景には驚かされた。その後、あの巨大エレクトロニクス産業はどうなったのでしょうか。