案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2013年1月30日水曜日

玉電 タルゴ200形と鉄道模型趣味誌のこと

デハ200形 上通り  1969.04.22

コメントで思い出話が出ました昭和30年登場の玉電タルゴ200形。玉電タルゴと言えば兄が毎号購読していた鉄道模型趣味誌で、玉電タルゴの製作記事を子供の頃に読んだことがあり、無性に読みたくなって昔の趣味誌を神田の古本屋で1冊だけ買戻して? きました。この記事が掲載されたのは58年前の1955(昭30)年9月号で86号でした。
「TKK玉川線 新車200形の作り方」のタイトルでO番1/42の製作記事が3回に亘り連載され、筆者は第1第2東京電鉄工機とあり、かの有名な自由形2線式Oゲージャー兄弟だったと思います。

玉電タルゴ製作記事の出だしはこんなでした。
クリームとライトグリーンと夏の粧いも華やかにスマートな80系で名を売った玉電にデビューした新車 !
超軽量、超低床等々幾多の新機軸を採用した200形は、モデルファンがデザインしたような近代的な連接車です。
モデルとしては軽量車の価値を再検討する意味も併せて、R部分の工作を容易にするために、オールペーパ床板なしの張殻構造を採用、また台車、伝動関係等も極力簡易化するなど運転本位の近代的車両とする所に重点をおいてあるつもりです。貴社に於いても、50糎級の堂々たる路面電車を一本増備されては如何でしょうか。縮尺は1/42としてみました。

1955(昭30)年発行の86号

玉電タルゴの模型製作記事(第1回)

【鉄道模型趣味】誌のこと
機芸出版社の山崎喜陽氏によって1947(昭22)年に第1号が創刊された。実物誌の鉄道ピクトリアルの創刊は1951年であり、実物誌がなかった時代から模型趣味誌では模型だけでなく実物記事も多く掲載されていた。上記86号でも「電車を訪ねて」が第50回となり地方私鉄の紹介などは確か100号くらいまで続いた。子供の頃に夢中で読んだ1~100号の実物記事は多くの人が影響を受けたことでしょう。私の地方私鉄もここが原点でした。

数年前に古本屋行きとなった兄の鉄道模型趣味 1号~100号他

2013年1月11日金曜日

サイト 木曽森林鉄道のイラストギャラリー


先日、木曽森林鉄道を取上げましたが、
本にもなった五十川晋一様のお馴染みのサイト 鉄道車両人相学(車両の顔のギャラリー)の中に
素晴らしい木曽森林鉄道のイラストギャラリーがありますので紹介させて戴きます。


  木曽森林鉄道のイラストギャラリー





      1例) 酒井5t+B型客車    画像クリックでサイトのサイズに拡大します.



2013年1月10日木曜日

いすみ鉄道大原駅 伊勢えび弁当 

今日から1月22日まで新宿の京王百貨店で開催中の元祖有名駅弁大会で、
今年は大原駅「伊勢えび弁当」がやってきた。
包装のいすみ鉄道に惹かれて早速昼食に買ってみました。
今年の春は新型車のコマツディーゼルエンジンを見に行く予定で、
春爛漫のいすみ鉄道+大原の伊勢えび弁当で楽しみが膨らみそうだ。


いつみ鉄道大原駅特製 「伊勢えび弁当」  1,500円


大原駅では1日限定6食販売とか。今回の駅弁大会では各日600食販売で、
この春には大原駅で限定なしで買えるようになるのか? 現地調達は確認が必要です。

2013年1月7日月曜日

木曽森林鉄道4 上松


No.128 DBT10 酒井製10トン機、B型客車13    上松 1974.05.02
中央本線上松に隣接した一角にヤードや車庫(奥の建物)があった.

No.107 DB8 酒井製8トン機


No.76 酒井製


車庫内にはNo.84 DB7 酒井製7トン機と、その周辺に酒井製8トン 10トン 奥に5トン機が並ぶ.
機関車は5トン~10トン機で大きさがバラバラなのが楽しい。

2013年1月6日日曜日

木曽森林鉄道3 上松貯木場

上松の貯木場の奥に客車が置いてあり、それらの車両に気を奪われてしまったが
注目は貯木場の脇から下る引込線とその先に開ける木材加工場であるのを後で知った。
貯木場の下に模型のように敷き回された線路は既に無かったが、なんとなく廃線跡を感じる雰囲気は残っていた。

上松の貯木場と奥に客車の留置場がある.  1974.05.02

昔、貯木場の左手から下る引込線があった.

昔、貯木場と木曽川との間(一段下がった一帯)に木材加工場があり、ここまで線路があった.

上松のΩループ線の跡
左上の貯木場の脇から下りこのΩループで橋を渡り木材加工場へ向かっていた廃線跡.

貯木場にいた車両達

2013年1月5日土曜日

木曽森林鉄道2 春爛漫

5月初めの五月晴れの日。

上松の周囲では、新緑と遠くの山の残雪で春の色が満ち溢れていた。

そんな春爛漫の中を山から下りてきた運材列車。

昭和49年の時代にまだ林鉄が動いていたとは、不思議な感じがしたものだった。

鬼淵 1974.05.02


鬼淵


上松

2013年1月4日金曜日

木曽森林鉄道1

木曽森林鉄道は林鉄の中でも超メジャーで多くの出版物があり、
ネットではHP「津島軽便堂写真館」さんの木曽森林鉄道が圧巻で木曽森林の全貌はこちらをご覧ください。

何を今さらの感じがありますが、廃線1年前の昭和49年に上松で見た木曽森林のほんの一端をアップしてみます。この時の目的は模型化(客車)のための採寸と車両写真が目的で、ごく一部の車両から林鉄サイズを知る事ができました。



鬼淵  1974.05.02


鬼淵

2013年1月1日火曜日

小山機関区



明けましておめでとうございます。
今年も「地方私鉄 1960年代の回想」をよろしくお願い致します。



元小山機関区所属 C50123  小山市駅東公園
 
年末30日にお掃除会のみなさんにより奇麗になった保存機.  2012.12.30

年末に小山のC50に会い、そして42年前の懐かしい小山機関区の扇形機関庫跡を訪ねてみました。
昔ここに小山の扇形機関庫があった. 2012.12.30

あれから42年、小山駅と水戸線の今.
小山駅はすっかり変わり、C50が活躍していた貨物ヤードも廃墟になっていた.

42年前の水戸線列車と入替用C50108. 1970.05.24
背後の小山駅はまだ新幹線開業前ですっきりしていた.

小山の扇形機関庫 1963.03.25 撮影 moro9さん