案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年8月20日土曜日

「コクリコ坂から」 1963年5月、横浜。

宮崎駿さんのメッセージに惹かれて
1963(昭和38)年の横浜を舞台としたスタジオジブリの映画「コクリコ坂から」を観てきました。
昭和38年の時代描写が実に巧みで、あの何とも言えない風景に懐かしさが込み上げてきました。
映画が終わって外に出た瞬間、現実の風景とのギャップに複雑な気持ちになったものです。
何かが失われようとしている時代から48年が経った。

↓ 企画・脚本 宮崎駿さんのメッセージの一部。 「コクリコ坂から」公式サイトより
----------------------------------------------------------------------------------
「コクリコ坂から」は、1963年頃、オリンピックの前の年としたい。47年前の横浜が舞台となる。
団塊の世代が現代っ子と呼ばれ始めた時代、その世代よりちょっと上の高校生達が主人公である。
首都高はまだないが、交通地獄が叫ばれ道も電車もひしめき、公害で海や川は汚れた。
1963年は東京都内からカワセミが姿を消し、学級の中で共通するアダ名が消えた時期でもある。
貧乏だが希望だけがあった。新しい時代の幕明けであり、何かが失われようとしている時代でもある。
とはいえ、映画は時代を描くのではない。
----------------------------------------------------------------------------------


「コクリコ坂から」 1963年5月、横浜。
ちょうどこの1963年に横浜市電を撮ってあった。
撮った日は5月3日の祭日で横浜は五月晴れ、市電には日の丸の旗が立てられていた。
東京オリンピック前年だが道路工事中の混乱は写ってなく休日のせいか道路も空いていたようだ。
頻繁にやって来たのが単車500形でダブルルーフの400形も走っていた。
既にツートンカラーは消えてクリーム色に青帯の車体であった。
もしあの時に当たり前の風景の貴重さに気付いていれば、全く違う視点で街と市電を撮っていたのに・・・・。

麦田町の本牧トンネル.  1963.5.3

 
トンネルの向こう側は元町


高島町交差点


紅葉坂

  終点杉田の近く   ポップアップ
トラックのスタイル、中華洋食屋、看板、高い煙突などがこの時代らしい.
高い煙突から吐き出る黒い煙は全国どこにでも見られた.