大私鉄京王線の昔の電車の写真を並べても面白味がないが、この中型車だけは別であった。
他の車両と違って5両編成の動的な魅力と、切り離せば地方私鉄がイメージされる静的な魅力があった。

都会電車京王線もまるで地方私鉄のような雰囲気があった.

デハ2150形2165 1963年4月 初台
甲州街道の道路中央を専用軌道化した区間をダブルルーフの電車が走っていた.
京王線新宿駅は1963年4月に現在の地下駅が完成し、この風景もこの直後に地下化された.

デハ2150形2165 下高井戸 1962.12.7
個性溢れる美しい外観をしたデハ2150形.

デハ2125形2128 代田橋 1963.7.19

デハ2150形2161. 1963.8.11
ダブルルーフ電動車デハ2150形の中で最後まで残った5両は昇圧化で全廃となった.
ダブルルーフ電動車デハ2150形の中で最後まで残った5両は昇圧化で全廃となった.

1963年8月4日昇圧化した直後、車庫では役目を終えた中型車が集結していた。1963.8.11